古都京都と広大な琵琶湖に挟まれた歴史と信仰のまち、滋賀県大津市には、世界遺産からひっそりと佇む名刹まで、魅力あふれる寺院が数多く存在します。この記事では、そんな大津市が誇る23のお寺を厳選してご紹介!詳細な基本情報から見どころ、体験、そして訪れた人のリアルな口コミまで、あなたの旅を豊かにする情報が満載です。さあ、大津の奥深い仏教文化と歴史を巡る旅に出かけましょう。

店名住所拝観時間料金アクセス簡単な説明
比叡山延暦寺滋賀県大津市坂本本町42209:00〜16:00 (無休)東塔・西塔・横川 共通巡拝券 大人1,000円坂本ケーブル「ケーブル延暦寺」駅より徒歩7分日本仏教の母山と称され、法然や親鸞など各宗祖師が修行した世界遺産です。
石山寺滋賀県大津市石山寺1-1-18:00〜16:30 (最終入山16:00 / 無休)600円 (西国三十三所第13番札所)JR石山駅よりバス10分、石山寺山門前下車徒歩すぐ紫式部が『源氏物語』を起筆したとされる、文学と文化財が豊富な古刹です。
三井寺 (園城寺)滋賀県大津市園城寺町2469:00〜16:30 (受付16:00 / 無休)600円 (団体30名以上550円)京阪石山坂本線「三井寺」駅より徒歩7分天台寺門宗の総本山で、国宝・重文を多数擁し、「近江八景 三井の晩鐘」で知られます。
岩間寺 (岩間山正法寺)滋賀県大津市石山内畑町82納経9:00〜16:00 (無休)入山料500円 (本堂内拝可)JR石山駅・京阪石山駅よりバス約15分、岩間寺下車徒歩すぐ「汗かき観音」「雷除観音」で知られる、山深い静寂に包まれた古刹です。
浮御堂 (海門山 満月寺)滋賀県大津市本堅田1-16-188:00〜17:00 (無休)300円 (びわ湖八景 堅田の落雁)JR湖西線 堅田駅よりバス「出町」下車徒歩7分琵琶湖上に浮かぶ美しい観音堂で、近江八景の一つにも数えられます。
義仲寺滋賀県大津市馬場1-5-123〜10月9:00〜17:00 / 11〜2月9:00〜16:00 (月休)一般500円JR膳所駅・京阪膳所駅より徒歩10分木曽義仲と松尾芭蕉の墓が並び、文学散策が楽しめる史跡寺院です。
葛川息障明王院滋賀県大津市葛川坊村町1559:00〜16:30 (無休)無料JR堅田駅よりバス「坊村」下車徒歩3〜4分 (春分〜12月第1土日限定)回峰行の発祥地とされる古刹で、深山の自然と勇壮な祭儀が魅力です。
旧竹林院滋賀県大津市坂本5-2-139:00〜17:00 (受付16:30 / 月曜休)大人330円ケーブル坂本駅より徒歩4分延暦寺の里坊で、国名勝の庭園や茶室体験が楽しめる歴史的景観地です。
西教寺滋賀県大津市坂本5-13-1境内自由 (受付要問合せ)拝観料500円程度 (要確認)ケーブル坂本駅より徒歩5分天台真盛宗の総本山で、琵琶湖を一望できる展望伽藍と念仏行が特徴です。
滋賀院門跡滋賀県大津市坂本4-6-19:00〜16:30 (無休)大人500円 (20名以上400円)京阪坂本比叡山口駅より徒歩5分 / JR比叡山坂本駅より徒歩20分後水尾上皇より門跡号を受けた格式高い寺院で、名勝庭園や障壁画が見事です。
新知恩院滋賀県大津市伊香立下在地町1160自由 (要問合せ)志納JR堅田駅→江若バス「伊香立小学校前」下車徒歩2分応仁の乱期に当地へ避難建立された浄土宗寺院で、静謐な林間に佇みます。
月心寺滋賀県大津市大谷町27-9完全予約制志納500円京阪京津線「大谷」駅徒歩5-10分画家・橋本関雪の別邸を再興した寺院で、名園と名水、精進料理が楽しめます。
田上不動寺 (太神山不動寺)滋賀県大津市田上森町8859:00〜16:00無料 (護摩祈祷は要問合せ)JR石山駅→江若バス「アルプス登山口」下車徒歩120分山頂の巨岩に懸造りした本堂が特徴の修験道寺院です。
成覚寺滋賀県大津市中央4-12-13自由無料京阪石山坂本線「島ノ関」駅徒歩4分旧東海道沿いに位置する浄土宗寺院で、コンパクトながらも美しい庭園が魅力です。
両国寺 (柳谷観音両国寺)滋賀県大津市小関町1-45自由無料京阪京津線「上栄町」駅徒歩6分柳谷観音として信仰を集め、花ご朱印や月替わりの御朱印が人気の古刹です。
新光寺滋賀県大津市小関町6-18自由無料京阪石山坂本線「三井寺」駅徒歩8分里坊文化を伝える天台真盛宗の寺院で、写経や念珠作り体験ができます。
九品寺滋賀県大津市京町1-2-1自由無料京阪京津線「上栄町」駅徒歩5分九品往生信仰が息づく浄土宗西山禅林寺派の古寺で、市街地ながら静寂が漂います。
西方寺滋賀県大津市松本1-5-13自由無料 (要確認)京阪石山坂本線「石場」駅徒歩4分花園天皇の月見行幸伝承を持つ浄土宗寺院で、念仏会や托鉢が地域に根付いています。
雲住寺滋賀県大津市瀬田2-1-8自由無料JR堅田駅→江若バス「生津」下車徒歩5分多数の石仏が並び、六道まいりなど独自の行事を継承する浄土宗寺院です。
安養寺 (立木観音)滋賀県大津市南郷5-20-20自由 (秋冬以外は要体力)無料JR石山駅→京阪バス「立木観音前」下車石段800段厄除け観音として信仰される真言宗寺院で、800段の石段の先に絶景が広がります。
西岸寺滋賀県大津市和邇中境内自由 (要問合せ)無料JR湖西線「和邇」駅より徒歩15分鎌倉時代作の阿弥陀如来立像を安置する、静寂な谷あいに佇む小規模な寺院です。
生源寺滋賀県大津市坂本6-1-179:00〜16:30 (年中無休)無料 (団体要予約)京阪石山坂本線「坂本比叡山口」駅徒歩1分 / JR湖西線「比叡山坂本」駅徒歩10分伝教大師最澄生誕の地とされる天台宗の古刹で、坂本里坊群の中心的存在です。
幻住庵滋賀県大津市国分2丁目59:30〜16:30 (休:月木・年末年始)無料JR琵琶湖線「石山」駅よりバス10分「幻住庵」下車徒歩1分松尾芭蕉が『幻住庵記』を著した隠棲地を復元した草庵で、文学ファンに愛されています。

比叡山延暦寺

日本仏教の聖地で、雄大な自然と歴史を五感で感じる

住所滋賀県大津市坂本本町4220
拝観時間9:00〜16:00 (無休)
料金東塔・西塔・横川 共通巡拝券 大人1,000円、中高生600円、小学生300円
アクセス坂本ケーブル「ケーブル延暦寺」駅より徒歩7分
公式URLhttps://www.hieizan.or.jp

788年に伝教大師最澄によって開かれた比叡山延暦寺は、日本仏教の母山として知られる、まさに聖地です。法然、親鸞、栄西、道元といった名だたる宗祖たちがこの地で修行し、多彩な宗派文化が育まれました。広大な境内には、東塔、西塔、横川の三塔を中心に、約100ものお堂が点在しています。四季折々の山岳風景の中で、歴史の深さを感じながらゆったりと散策を楽しめます。本堂である「根本中堂」は国宝に指定されており、その荘厳さは訪れる人々を圧倒します。

★★★★★
5.0
早朝に訪れた根本中堂は、その厳かな雰囲気に心が洗われるような体験でした。清々しい空気の中で、歴史と信仰の重みを感じることができ、大変感動しました。
★★★★★
5.0
紅葉の季節に訪れると、参道が真っ赤なトンネルのようになり、息をのむほどの美しさでした。日本の四季と歴史的建造物が織りなす絶景は、一見の価値ありです。

ここがポイント!

  • 伝教大師最澄ゆかりの日本仏教発祥地としての歴史的価値
  • 瀬田の琵琶湖を望む山上からの絶景
  • 東塔・西塔・横川の三塔を巡り、異なる伽藍配置を体験できる

石山寺

『源氏物語』ゆかりの地で、美しい建築と豊かな文化財を巡る

住所滋賀県大津市石山寺1-1-1
拝観時間8:00〜16:30 (最終入山16:00 / 無休)
料金600円 (西国三十三所第13番札所)
アクセスJR石山駅よりバス10分、石山寺山門前下車徒歩すぐ
公式URLhttp://www.ishiyamadera.or.jp/

730年に良弁僧正によって開かれた石山寺は、紫式部が『源氏物語』の構想を練ったとされることで特に有名です。「源氏の間」と呼ばれる一室には、その歴史が息づいています。大きな硅灰石の上に懸造りで建てられた本堂(国宝)は、奈良時代の創建後に再建されたもので、その美しい景観は訪れる人々を魅了します。また、「石山の秋月」として近江八景の一つにも数えられる紅葉の名所でもあります。境内には、絵巻、仏像、経典など約7,000点もの文化財が収蔵されており、文学と芸術の双方の魅力を堪能できます。

★★★★★
5.0
『源氏物語』の世界を実際に歩いているような、荘厳な気持ちになりました。歴史と文学が好きな方には特におすすめです。
★★★★☆
4.0
本堂だけでなく、弁慶の石灯籠や多宝塔など、見どころが本当にたくさんありました。時間が足りないくらいで、じっくりと見て回りたいお寺です。

ここがポイント!

  • 大迫力の懸造り本堂と美しい景観
  • 『源氏物語』ゆかりの地としての文学史跡
  • 西国三十三所観音霊場の札所であり、多くの貴重な文化財を所蔵

三井寺 (園城寺)

近江八景に数えられる名刹で、美しい建築と多彩な体験を満喫

住所滋賀県大津市園城寺町246
拝観時間9:00〜16:30 (受付16:00 / 無休)
料金600円 (団体30名以上550円)
アクセス京阪石山坂本線「三井寺」駅より徒歩7分
公式URLhttps://www.biwako-visitors.jp/spot/detail/92/

飛鳥時代に天智天皇の皇子を弔うために創建された三井寺(園城寺)は、天台寺門宗の総本山です。国宝の金堂をはじめ、観音堂(西国三十三所第14番札所)、釈迦堂、唐院など、国宝・重要文化財が100点以上も点在しています。境内には「近江八景 三井の晩鐘」で名高い鐘楼があり、その音色は多くの人々に親しまれています。また、三つの霊泉「御井の寺」にちなんだ古刹ならではの風情も漂います。座禅や腕輪念珠作りなどの体験プログラムも充実しており、歴史や文化を深く学ぶことができます。桜や紅葉の季節には、さらに美しい景色が広がり、特別拝観も行われます。

★★★★★
5.0
勧学院客殿の襖絵の美しさには息をのみました。一つ一つの部屋が美術品のようで、見飽きることがありません。
★★★★☆
4.0
座禅体験に参加して、心身ともに研ぎ澄まされるような貴重な時間を過ごせました。静かな空間で自分と向き合うことができ、とてもリフレッシュできました。

ここがポイント!

  • 国宝金堂をはじめとする美しい建築群
  • 座禅や腕輪念珠作りなど、多彩な体験プログラム
  • 桜や紅葉の季節には、特別拝観が楽しめる

岩間寺 (岩間山正法寺)

「汗かき観音」の霊験に触れ、山深い静寂の中で心を癒す

住所滋賀県大津市石山内畑町82
拝観時間納経9:00〜16:00 (無休)
料金入山料500円 (本堂内拝可)
アクセスJR石山駅・京阪石山駅よりバス約15分、岩間寺下車徒歩すぐ
公式URLhttps://iwama-dera.or.jp/about/

722年に泰澄大師によって開かれた岩間寺(岩間山正法寺)は、秘仏の千手観音が汗をかくことから「汗かき観音」、また雷神伝承から「雷除観音」として広く信仰されています。境内には、不老長寿の霊水とされる「雷神爪掘湧泉」があり、その清らかさに触れることができます。松尾芭蕉が句を詠んだ芭蕉池や、厳かな不動堂が歴史情緒を深めています。東国三十三観音霊場の第12番札所でもあり、山深い静寂の中で心を落ち着けたい方におすすめの場所です。

★★★★★
5.0
湧き出る水と苔むした庭が作り出す静寂な空間に、心がすっかりほぐれました。日常の喧騒を忘れさせてくれる、まさに隠れ家のようなお寺です。
★★★★☆
4.0
山寺らしい厳かな雰囲気と、澄み切った清浄な空気がとても印象的でした。霊験あらたかな雰囲気に包まれ、心が洗われるようでした。

ここがポイント!

  • 「汗かき観音」「雷除観音」の霊験あらたかなご利益
  • 元正天皇ゆかりの勅願寺院としての歴史
  • 大銀杏や古木が醸し出す自然の美しさと静寂

浮御堂 (海門山 満月寺)

琵琶湖に浮かぶ神秘的な観音堂で、絶景と静謐な美を堪能

住所滋賀県大津市本堅田1-16-18
拝観時間8:00〜17:00 (無休)
料金300円 (びわ湖八景 堅田の落雁)
アクセスJR湖西線 堅田駅よりバス「出町」下車徒歩7分
公式URLhttps://ja.biwako-visitors.jp/spot/detail/83

平安時代、恵心僧都源信が琵琶湖上の霊仏を供養するために建立された浮御堂(海門山 満月寺)は、湖面に張り出す優美な観音堂として、大津のシンボル的存在です。近江八景の一つ「堅田の落雁」としても知られ、その景観は多くの人々を魅了してきました。境内には、重要文化財の聖観音座像が安置されており、湖と空の映り込みが織りなす静謐な美しさは、まさに絵画のようです。特に夕暮れ時は、幻想的な雰囲気に包まれ、写真撮影スポットとしても人気です。

★★★★★
5.0
夕暮れ時に訪れると、湖面にぽつりと佇む姿が本当に幻想的で、息をのむほどでした。言葉では表せない美しさに感動しました。
★★★★☆
4.0
参道から琵琶湖に向かって進む小径からの眺めが最高でした。湖の広大さと観音堂の佇まいが一体となり、絶景でした。

ここがポイント!

  • 湖中に浮かぶ独特の建築美と景観
  • 恵心僧都ゆかりの信仰と伝承
  • 琵琶湖畔の絶景写真スポットとして人気

義仲寺

木曽義仲と松尾芭蕉が静かに眠る、歴史と文学が交差する古刹

住所滋賀県大津市馬場1-5-12
拝観時間3〜10月9:00〜17:00 / 11〜2月9:00〜16:00 (月休)
料金一般500円、中高生200円、小学生100円
アクセスJR膳所駅・京阪膳所駅より徒歩10分
公式URLhttps://www.biwako-visitors.jp/spot/detail/410/

粟津の戦いで討ち死にした木曽義仲を巴御前が供養して創建した義仲寺は、歴史好きにはたまらない場所です。さらに、松尾芭蕉が「旅に病んで…」の辞世の句を残した地としても知られ、芭蕉の墓も義仲の隣に並んでいます。本堂、朝日堂、翁堂、無名庵などが国史跡に指定されており、源平合戦の歴史と俳諧文化が交差する、類まれな史跡寺院と言えるでしょう。坪庭風の静かな参道は、文学散策に最適で、芭蕉句碑や史料館で、その世界に深く浸ることができます。

★★★★★
5.0
義仲公と芭蕉が隣り合って静かに眠る姿に、不思議な縁を感じました。歴史と文学が好きな私にとって、とても感慨深い場所でした。
★★★★☆
4.0
小径沿いに並ぶ句碑を一つ一つ読みながら散策するのは、まさに大人の文化探訪。静かで落ち着いた時間を過ごしたい方におすすめです。

ここがポイント!

  • 木曽義仲と松尾芭蕉の墓所が並ぶ珍しい史跡
  • 坪庭風の静寂に包まれた参道
  • 芭蕉句碑や史料館で、文学と歴史散策が楽しめる

葛川息障明王院

回峰行の聖地で、深山に息づく信仰と勇壮な祭儀を体験

住所滋賀県大津市葛川坊村町155
拝観時間9:00〜16:30 (無休)
料金無料
アクセスJR堅田駅よりバス「坊村」下車徒歩3〜4分 (春分〜12月第1土日限定)
公式URLhttps://www.katsuragawa-shiga.com/blog/2021/04/05/154809

平安時代初期に相応和尚が回峰行の道場として開創した葛川息障明王院は、山深い自然の中に佇む古刹です。三の滝で不動明王を得たという伝承があり、境内には千手観音や毘沙門天像など平安後期の重要文化財が安置されています。毎年7月18日に行われる「太鼓廻し」は、行者の厳しい修行姿を伝える勇壮な祭儀として知られ、地域の熱気を肌で感じることができます。豊かな深山の苔庭と滝の景観は、心を落ち着かせ、信仰の厳しさを感じさせるでしょう。

★★★★★
5.0
静かな山奥に響く護摩木の香りが、とても神聖な気持ちにさせてくれました。都会の喧騒から離れて、心穏やかな時間を過ごしたい方にはぴったりの場所です。
★★★★★
5.0
「太鼓廻し」の日は、地元の方々の熱気が伝わってきて、とても迫力がありました。厳粛な行事ですが、地域との一体感を感じられる貴重な体験でした。

ここがポイント!

  • 回峰行発祥地ならではの行体験と伝承
  • 重要文化財を複数件保存
  • 豊かな深山の苔庭と滝景観が織りなす自然美

旧竹林院

延暦寺門前町の隠れ里坊で、国名勝の庭園と茶室文化に触れる

住所滋賀県大津市坂本5-2-13
拝観時間9:00〜17:00 (受付16:30 / 月曜休)
料金大人330円、小学生160円
アクセスケーブル坂本駅より徒歩4分
公式URLhttps://www.biwako-visitors.jp/spot/detail/1284/

旧竹林院は、比叡山延暦寺の里坊(隠居屋敷)の一つとして、江戸期の書院造りと茶室を備えた主屋が特徴です。特に見事なのは、国名勝に指定された庭園です。大宮川の流れを取り込んだ回遊式庭園は、苔石組、築山、五重石塔を巧みに配置し、四季折々に美しい表情を見せます。梅や紅葉のライトアップも評判で、夜間には幻想的な雰囲気に包まれます。茶室体験もでき、里坊文化の奥深さを肌で感じられるでしょう。延暦寺門前町の歴史的景観を楽しみながら、静かな時間を過ごしたい方におすすめです。

★★★★★
5.0
苔と石が美しい庭園は、まさに静謐な空間で、心がとても落ち着きました。まるで時間が止まったかのような、心地よい静けさです。
★★★★★
5.0
茶室での抹茶体験を通して、里坊ならではの文化を肌で感じることができました。日本の伝統に触れ、とても有意義な時間でした。

ここがポイント!

  • 小堀遠州作庭とも伝わる国名勝庭園
  • 茶室体験による里坊文化の実感
  • 延暦寺門前町の歴史的景観

西教寺

天台真盛宗の総本山で、琵琶湖を望む絶景と念仏行に触れる

住所滋賀県大津市坂本5-13-1
拝観時間境内自由 (受付要問合せ)
料金拝観料500円程度 (要確認)
アクセスケーブル坂本駅より徒歩5分
公式URLhttp://saikyoji.org/

聖徳太子創建伝承を持つ西教寺は、文明18年(1486年)に真盛上人によって中興された、天台真盛宗の総本山です。「欣求の道」の修行場として、念仏と鉦の音が絶えることなく響き渡っています。境内からは、琵琶湖を一望できる絶景が広がり、神猿伝説も残されています。宸殿や阿弥陀堂など、荘厳な伽藍が整然と配置されており、訪れる人々に深い感銘を与えます。美しい眺望と、厳かな修行の雰囲気を同時に味わえる貴重な場所です。

★★★★★
5.0
湖畔を見下ろす堂塔の配置が素晴らしく、計算し尽くされた美しさを感じました。景観と伽藍が見事に調和しています。
★★★★★
5.0
念仏行の節回しが、この場所ならではの厳かな空気を演出していました。心に響くお経の声に、心が洗われるようでした。

ここがポイント!

  • 天台真盛宗の総本山として全国に末寺400余
  • 比叡山三塔横川入口に位置する展望伽藍
  • 念仏行・鉦供養の行事体験

滋賀院門跡

皇室ゆかりの格式高い寺院で、名勝庭園と狩野派の障壁画を鑑賞

住所滋賀県大津市坂本4-6-1
拝観時間9:00〜16:30 (無休)
料金大人500円 (20名以上400円)
アクセス京阪坂本比叡山口駅より徒歩5分 / JR比叡山坂本駅より徒歩20分
公式URLhttps://guide.jr-odekake.net/spot/14268

元和元年(1615年)に天海僧正が京都北白川の法勝寺を移築して創建された滋賀院門跡は、後水尾上皇より門跡号を受け、延暦寺一山総本坊として格式を誇ります。小堀遠州作と伝わる名勝庭園、狩野派の障壁画など、見どころが豊富です。宸殿、書院、内仏殿は荘厳な佇まいを見せ、訪れる人々を静寂の世界へと誘います。皇室ゆかりの深い歴史と、日本の伝統美が融合した空間で、心豊かな時間を過ごせるでしょう。

★★★★★
5.0
白壁と石垣に囲まれた邸内は、まるで武家屋敷のような趣があり、歴史の重みを感じられました。庭園も美しく、心が落ち着きました。
★★★★☆
4.0
庭園の石橋と清流の景観が、京都とはまた違う滋賀ならではの風情を醸し出していました。独特の美しさに魅了されます。

ここがポイント!

  • 法勝寺移築の皇室門跡寺院としての歴史
  • 遠州庭園と狩野派襖絵の芸術性
  • 坂本里坊群の中核としての歴史的意義

新知恩院

応仁の乱を逃れた静寂の浄土宗寺院で、貴重な寺宝に出会う

住所滋賀県大津市伊香立下在地町1160
拝観時間自由 (要問合せ)
料金志納
アクセスJR堅田駅→江若バス「伊香立小学校前」下車徒歩2分

新知恩院は、応仁の乱の混乱期に京都の知恩院から当地へ避難して建立された浄土宗寺院です。境内には、江戸期の貴重な仏像や絵画が多数保管されており、年に一度の虫干し公開では、これらの寺宝が披露されます。静謐な林間に佇み、伝統的な念仏行が今も営まれており、都会の喧騒から離れて静かに過ごしたい方にはぴったりの場所です。

★★★★☆
4.0
静かな山あいにひっそりとあり、とても落ち着いてお参りできました。心が穏やかになる、素敵な別院です。
★★★★★
5.0
公開された仏像の保存状態が素晴らしく、寺宝の重みに感動しました。歴史の深さを感じさせる、貴重な体験でした。

ここがポイント!

  • 京都・知恩院に匹敵する浄土宗別院の格式
  • 年に一度の寺宝虫干し公開で貴重な文化財を鑑賞
  • 緑深い境内の静謐な環境

月心寺

画家・橋本関雪ゆかりの庭園と名水、精進料理で日本の美を堪能

住所滋賀県大津市大谷町27-9
拝観時間完全予約制
料金志納500円
アクセス京阪京津線「大谷」駅より徒歩5-10分
公式URLhttp://gesshinji.jp/

大正期に画家・橋本関雪が別邸として再興した月心寺は、東海道逢坂の茶店跡にあります。現在は池泉回遊式庭園走井の名水が名勝に登録され、百歳堂や松尾芭蕉句碑も配置されています。文学・美術愛好家から特に好評で、精進料理付きでの拝観も可能です。美しい庭園を眺めながら、心静かに日本の美意識に触れる、特別な時間を過ごすことができるでしょう。

★★★★★
5.0
庭園の水と石橋が織りなす風景は、まるで絵画のようでした。どこを切り取っても美しく、静かで心癒される空間です。
★★★★☆
4.0
芭蕉の句碑を巡りながら、東海道の旅情に浸ることができました。歴史を感じながらの散策は、とても趣がありました。

ここがポイント!

  • 画家・橋本関雪ゆかりの名園と名水
  • 百歳堂や松尾芭蕉句碑など、史跡要素が豊富
  • 精進料理付き庭園拝観(要予約)で特別な体験

田上不動寺 (太神山不動寺)

修験道の聖地で、迫力ある懸造り本堂と霊水「雷神爪掘湧泉」を体感

住所滋賀県大津市田上森町885
拝観時間9:00〜16:00
料金無料 (護摩祈祷は要問合せ)
アクセスJR石山駅→江若バス「アルプス登山口」下車徒歩120分

智証大師円珍開創と伝わる田上不動寺は、天台寺門宗の山岳寺院です。山頂の巨岩に懸造りで建てられた本堂は国重要文化財に指定されており、その迫力ある姿は圧巻です。「汗かき観音」や雷神信仰など、多彩な伝承が残り、山伏による護摩秘法が厳修される修験道の地として知られています。自然豊かな山中で、信仰の歴史と修験道の現場を肌で感じることができるでしょう。

★★★★★
5.0
迫力満点の懸造り建築には、本当に息をのみました。自然の中に溶け込むように建っていて、その壮大さに感動しました。
★★★★★
5.0
護摩の煙と、山の清浄な空気が心身を浄化してくれるようでした。修験道の雰囲気を肌で感じられ、とても貴重な体験でした。

ここがポイント!

  • 室町期建立の国重要文化財「懸造り本堂」
  • 山岳信仰・修験道の現場体験
  • 絶景と霊水「雷神爪掘湧泉」

成覚寺

旧東海道沿いの静かな浄土宗寺院で、心落ち着くひとときを

住所滋賀県大津市中央4-12-13
拝観時間自由
料金無料
アクセス京阪石山坂本線「島ノ関」駅徒歩4分

逢坂の関跡に近い浄土宗寺院、成覚寺は、阿弥陀如来を本尊とし、小規模ながらも美しく整備された庭園が特徴です。旧東海道を行き交う参拝者の休息所とも伝えられ、街中にありながらも静かで落ち着いた佇まいを見せています。忙しい日常から少し離れて、心を休めたい時にぴったりの場所です。

★★★★☆
4.0
こぢんまりとした庭園ですが、とても心地よく、参拝後に散策して心を癒すことができました。街中にこんな静かな場所があるなんて驚きです。
★★★☆☆
3.0
街歩きの途中に立ち寄るのにちょうど良い、落ち着いた雰囲気のお寺です。気軽に立ち寄って、少し心を落ち着かせたい時に良いでしょう。

ここがポイント!

  • 旧東海道沿いの歴史的位置
  • 整然とした浄土宗庭園
  • 街中にありながら静寂に包まれた空間

両国寺 (柳谷観音両国寺)

花ご朱印が人気の古刹!源義経伝説と月替わりの美を楽しむ

住所滋賀県大津市小関町1-45
拝観時間自由
料金無料
アクセス京阪京津線「上栄町」駅より徒歩6分

柳谷観音としても知られる両国寺は、浄土宗西山禅林寺派の古刹です。月見山の中腹に位置し、源義経伝説にもゆかりがあると言われています。特に、毎月の御朱印と花ご朱印が人気を集めており、色とりどりの美しい御朱印はコレクターにも喜ばれています。駅からも近く、霊場巡礼の風情を気軽に味わえる、魅力的なお寺です。

★★★★★
5.0
カラフルな花ご朱印がとっても可愛くて、毎月集めています!種類が豊富なので、次は何かなと毎回楽しみです。
★★★★☆
4.0
境内の梅が見事で、春の訪れを感じられました。季節ごとに表情が変わるので、また別の季節にも訪れてみたいです。

ここがポイント!

  • 花ご朱印や月替わり御朱印の魅力
  • 源義経伝説の観音信仰
  • 盆梅など季節行事が楽しめる

新光寺

里坊文化を体験!写経や念珠作りで心穏やかな時間を過ごす

住所滋賀県大津市小関町6-18
拝観時間自由
料金無料
アクセス京阪石山坂本線「三井寺」駅より徒歩8分

天台真盛宗の寺院である新光寺は、荘厳な本堂と静かな参道が特徴で、里坊文化を今に伝える場所です。写経や念珠作りなどの体験も実施しており、地域住民の仏事会場としても親しまれています。静かな境内で、心を落ち着かせながら日本の伝統文化に触れることができるでしょう。

★★★★★
5.0
写経体験で心がとても落ち着きました。また訪れて、静かな時間を過ごしたいと思います。初心者でも丁寧に教えてもらえます。
★★★★★
5.0
住職さんのお人柄がとても温かく、安心して参拝できました。親しみやすい雰囲気で、気軽に立ち寄れるお寺です。

ここがポイント!

  • 里坊文化の写経・念珠作り体験
  • 静寂を保つ境内と本堂
  • 公共交通アクセス良好

九品寺

九品往生信仰が息づく古寺で、市街地とは思えない静寂に包まれる

住所滋賀県大津市京町1-2-1
拝観時間自由
料金無料
アクセス京阪京津線「上栄町」駅より徒歩5分

浄土宗西山禅林寺派の古寺、九品寺は、阿弥陀三尊を本尊とし、その名の通り「九品往生」を願う信仰が深く息づいています。参道に沿う石灯籠と鐘楼堂が風雅で、市街地にありながらも、往時の霊場雰囲気を色濃く残しています。都会の喧騒から一歩足を踏み入れると、静かで落ち着いた空間が広がり、旅の疲れを癒してくれるでしょう。

★★★★★
5.0
鐘楼の音色が心に沁みわたり、日常を忘れさせてくれました。静かで、心が洗われるようなひとときを過ごせます。
★★★★☆
4.0
境内の落ち着いた雰囲気が、旅の疲れを優しく癒してくれました。アクセスも良いので、気軽に立ち寄れるのが嬉しいです。

ここがポイント!

  • 九品往生信仰の仏像と堂宇
  • 風韻ある石灯籠の参道
  • 交通便利な市街地立地

西方寺

花園天皇ゆかりの月見行幸伝承を持つ、地域に根付いた浄土宗寺院

住所滋賀県大津市松本1-5-13
拝観時間自由
料金無料 (要確認)
アクセス京阪石山坂本線「石場」駅徒歩4分

西方寺は月見山往生院として、花園天皇の月見行幸伝承を持つ浄土宗寺院です。かつて月見坂と呼ばれた参道を経て境内に至ります。近世に再興された本堂や庫裡は、落ち着いた意匠で、念仏会や托鉢が地域に根付いています。歴史と信仰が息づく静かな場所で、心を落ち着かせたい方におすすめです。

★★★★☆
4.0
月見坂の石段を登るだけで、心が整っていくようでした。一段一段踏みしめるごとに、清らかな気持ちになれます。
★★★★☆
4.0
本堂の静謐な佇まいがとても印象的でした。歴史を感じさせる建物と、静かな空間が心地よかったです。

ここがポイント!

  • 花園天皇ゆかりの月見伝承
  • 近代的な修築を経た歴史伽藍
  • 念仏会・托鉢の地域に根付いた伝統

雲住寺

無数の石仏が並ぶ浄土宗寺院で、六道まいりなど独自の行事を継承

住所滋賀県大津市瀬田2-1-8
拝観時間自由
料金無料
アクセスJR堅田駅→江若バス「生津」下車徒歩5分

浄土宗寺院の雲住寺は、教育僧の拠点としても知られており、境内に多数の石仏が並びます。六道まいりなど、独自の年中行事が継承されており、信仰の深さを感じさせます。近隣の旧東海道沿いに位置し、古街道散策の拠点としても最適です。石仏群が醸し出す霊場感は、訪れる人々に静かな感動を与えてくれるでしょう。

★★★★★
5.0
石仏がずらりと並ぶ光景は圧巻でした。一体一体の表情を眺めていると、時間が経つのを忘れてしまいます。
★★★★☆
4.0
旧街道の散策の合間に立ち寄ると、趣が違って感じられました。歴史的な道と静かなお寺の組み合わせが素敵です。

ここがポイント!

  • 石仏群による霊場感
  • 六道まいりなど独自の年中行事
  • 旧東海道散策拠点としての立地

安養寺 (立木観音)

800段の石段の先に広がる絶景!霊験あらたかな厄除け観音

住所滋賀県大津市南郷5-20-20
拝観時間自由 (秋冬以外は要体力)
料金無料
アクセスJR石山駅→京阪バス「立木観音前」下車石段800段

厄除け観音として古くから信仰を集める真言宗寺院、安養寺は、立木に彫られた十一面千手観音をご本尊としています。参道には800段余りの石段が続き、巡礼行の場所として知られています。石段を上り詰めると、そこには琵琶湖を一望できる絶景が広がり、霊験あらたかな雰囲気を体感できます。体力は必要ですが、その先に待つ感動とご利益は、きっと忘れられないものとなるでしょう。

★★★★★
5.0
石段は確かに厳しかったですが、頂上からの景色と祈願成就の感動はひとしおでした。この達成感と絶景は忘れられません。
★★★★★
5.0
爽快な眺望と澄んだ空気に包まれて、心身ともにリフレッシュできました。登り切った後の達成感と景色が最高です。

ここがポイント!

  • 石段800段の巡礼体験
  • 千手観音立木像の霊験
  • 頂上からの琵琶湖絶景

西岸寺

琵琶湖西岸の静かな谷あいに佇む、鎌倉期の仏像に出会える隠れ寺

住所滋賀県大津市和邇中
拝観時間境内自由 (要問合せ)
料金無料
アクセスJR湖西線「和邇」駅より徒歩15分
公式URLhttps://www.biwako-visitors.jp/spot/detail/3917/

西岸寺は浄土宗鎮西派に属し、和邇中の天皇神社に隣接する小規模なお寺です。本堂は庫裏を兼ね、内部には鎌倉時代に作られた木造阿弥陀如来立像が安置されており、国の重要文化財に指定されています。周囲の山並みと琵琶湖を背景に、静かな佇まいを見せています。近世以降の地元信仰と往来の拠点として、長く親しまれてきました。ひっそりとした雰囲気の中で、貴重な仏像を間近で拝見できます。

★★★★★
5.0
小さなお寺ですが、阿弥陀如来像の穏やかな表情に心が安らぎました。静かで落ち着いた空間で、ゆっくりと過ごせました。
★★★★☆
4.0
湖西路ドライブの立ち寄りに最適でした。境内の風景が美しく、まさに隠れた名所という感じです。

ここがポイント!

  • 鎌倉期の木造阿弥陀如来立像(重要文化財)
  • 天皇神社境内という歴史的環境
  • 自由参拝の静寂な谷あい

生源寺

伝教大師最澄生誕の地!坂本里坊群の中心を担う歴史ある古刹

住所滋賀県大津市坂本6-1-17
拝観時間9:00〜16:30 (年中無休)
料金無料 (団体要予約)
アクセス京阪石山坂本線「坂本比叡山口」駅徒歩1分 / JR湖西線「比叡山坂本」駅徒歩10分
公式URLhttps://otsu.or.jp/thingstodo/spot166

生源寺は、伝教大師最澄の生誕地とされる天台宗の古刹です。奈良時代末期に最澄が父の居館跡に創建し、比叡山延暦寺の西塔を支える一山の里坊として発展しました。本堂は1595年再建、1710年改築の歴史深い建造物です。境内には、最澄の産湯とされる古井戸や別當大師堂が遺されており、毎年8月18日の誕生会では多くの参拝者が集います。最澄の足跡をたどり、日本の仏教の源流に触れることができるでしょう。

★★★★★
5.0
最澄の足跡を肌で感じられる場所でした。古井戸や古木が歴史を物語っていて、とても趣深かったです。
★★★★☆
4.0
駅からも近いのに静寂が保たれており、ゆったりと参拝できました。観光客でごった返すこともなく、落ち着いて過ごしたい方にはおすすめです。

ここがポイント!

  • 伝教大師最澄生誕の地としての霊場
  • 産湯井戸や歴史的建築(本堂・別當大師堂)
  • 坂本里坊群の中心的存在

幻住庵

松尾芭蕉が『幻住庵記』を著した隠棲地で、静謐な林間に佇む草庵

住所滋賀県大津市国分2丁目5
拝観時間9:30〜16:30 (休:月木・年末年始)
料金無料
アクセスJR琵琶湖線「石山」駅よりバス10分「幻住庵」下車徒歩1分
公式URLhttps://otsu.or.jp/thingstodo/spot67

幻住庵は、江戸時代に松尾芭蕉が約4ヶ月間隠棲し、『幻住庵記』を著した草庵を復元したものです。元々は芭蕉の門人菅沼曲水の伯父「幻住老人」の別荘でした。現在の建物は1991年の復元ですが、敷地内には芭蕉が炊事に使ったとされる「とくとくの清水」が今も湧き出ています。文学史跡として多くの俳人・文人に愛されており、国分山山麓の林間にひっそりと佇む静謐な環境が魅力です。芭蕉の息遣いを肌で感じられる、特別な場所です。

★★★★★
5.0
芭蕉の息遣いが感じられる場所で、清水のせせらぎが心地よかったです。文学と自然が調和した、静かで落ち着く空間でした。
★★★★★
5.0
復元とは思えないほど、趣のある佇まいでした。文学ファンでなくても、この歴史的な場所に深い感慨を抱きました。

ここがポイント!

  • 松尾芭蕉ゆかりの隠棲地・文学史跡
  • 復元された江戸期草庵と「とくとくの清水」
  • 国分山山麓の林間にある静謐な環境

大津市のお寺おすすめランキング!TOP3

  1. 1

    比叡山延暦寺

    日本仏教の母山として開創され、法然・親鸞など各宗祖師が修行した宗教的価値の高い寺院です。

    世界遺産登録の広大な境内には、東塔・西塔・横川の三塔が点在し、多彩な建築様式と四季折々の山岳風景を楽しめます。大津市を代表する訪問者数も誇り、歴史的・文化的価値、参拝者評価の双方で圧倒的な一位です。

  2. 2

    石山寺

    紫式部が『源氏物語』を起筆したとされる、文学と文化財が豊富な古刹です。

    奈良時代に開創された懸造り本堂は国宝であり、文学史跡「源氏物語ゆかりの間」を有し、建築美と文学史双方の魅力を併せ持ちます。西国三十三所第13番札所として多くの参拝者を集め、境内に約7,000件の絵巻・仏像・経典を所蔵しており、文化財見学の観点でも充実しています。

  3. 3

    三井寺 (園城寺)

    天智天皇ゆかりの創建で、国宝金堂や観音堂ほか100余件の国宝・重要文化財を擁する広大な寺域が圧巻です。

    西国三十三所第14番札所であり、「近江八景 三井の晩鐘」の景勝地としても名高く、鐘楼からの琵琶湖眺望が美麗です。座禅や念珠作り等の体験プログラムが充実しており、観光と学びを両立できる点も高く評価されています。

目的別おすすめ!

歴史と文学に深く触れたい場合

義仲寺

木曽義仲と松尾芭蕉、二人の偉人の墓が並ぶ珍しい寺院です。歴史上の人物と文学が交差する場所で、静かに思索にふける時間を過ごせます。

義仲寺

絶景と自然を満喫したい場合

浮御堂 (海門山 満月寺)

琵琶湖に浮かぶ美しい観音堂は、湖と空の調和が織りなす絶景が魅力です。特に夕暮れ時は幻想的な雰囲気に包まれ、写真撮影にも最適です。

浮御堂

心身を研ぎ澄ます体験がしたい場合

三井寺 (園城寺)

座禅や腕輪念珠作りなど、様々な体験プログラムが充実しています。歴史ある空間で、日本の伝統文化に触れながら、心穏やかな時間を過ごせます。

三井寺

隠れた名刹や静寂を求める場合

新知恩院

応仁の乱を避けて建立された静謐な浄土宗寺院で、緑深い林間にひっそりと佇みます。年に一度の寺宝公開も魅力で、知る人ぞ知る隠れたスポットです。

新知恩院

山岳信仰や修験道に触れたい場合

田上不動寺 (太神山不動寺)

山頂の巨岩に懸造りされた本堂は迫力満点。山伏による護摩秘法が厳修される修験道の地であり、霊水も湧く信仰の深さを体感できます。

田上不動寺
目次