琵琶湖のほとりに広がる大津市は、豊かな歴史と文化が息づく街です。いにしえの趣を残す国宝の寺社から、モダンなデザインの近代建築、そして地域の暮らしに溶け込んだ文化財まで、見どころが満載!今回は、大津市が誇る25の歴史的建造物を徹底的にご紹介します。それぞれの魅力や見どころ、そして知る人ぞ知るおすすめポイントまで、詳しく解説していきますので、ぜひ次の大津旅の参考にしてくださいね。
施設名 | 住所 | 拝観/営業時間 | 料金 | アクセス |
---|---|---|---|---|
旧大津公会堂 | 〒520-0047 滋賀県大津市浜大津1-4-1 | 9:00~21:00 (飲食店は店舗により異なる) | 貸室利用料1,100円~/h | 京阪「びわ湖浜大津」駅より徒歩3分 |
びわ湖大津館 | 〒520-0022 滋賀県大津市柳が崎5-35 | 9:00~22:00 (施設により異なる) | 庭園大人330円、小人160円 | JR「大津」駅・京阪「びわ湖浜大津」駅からバス「柳ヶ崎」下車徒歩3分 |
石山寺本堂 | 〒520-0861 滋賀県大津市石山寺1-1-1 | 8:00~16:30 (入山は16:00まで) | 大人600円、小学生250円 | 京阪「石山寺」駅より徒歩10分 |
日吉大社 西本宮本殿 | 〒520-0113 滋賀県大津市坂本5-1-1 | 9:00~16:30 | 大人300円、小学生150円 | 京阪「坂本比叡山口」駅より徒歩10分 |
園城寺(金堂) | 〒520-0036 滋賀県大津市園城寺町246 | 8:00~17:00 | 大人600円、高校生300円、小学生200円 | 京阪「三井寺」駅より徒歩10分 |
三井寺 本堂・客殿群 | 〒520-0036 滋賀県大津市園城寺町246 | 9:00~16:30 | 拝観料600円 (30名以上550円)、客殿各1,000円要予約 | 京阪「三井寺」駅より徒歩7分 |
小野神社 本殿 | 〒520-0525 滋賀県大津市小野1961 | 9:00~17:45 (参拝自由) | 無料 | JR湖西線「和邇」駅より徒歩15分 |
近江神宮 | 〒520-0015 滋賀県大津市神宮町1-1 | 参拝6:00~18:00 / 宝物館9:30~16:30 (月休) | 宝物館大人300円、中学生・小学生150円 | 京阪「近江神宮前」駅より徒歩5分 |
岩崎家住宅主屋 | 大津市北郊 (詳細非公開) | 事前申込制 (文化財保護課) | 無料 | 公共交通なし (現地案内可) |
出島の灯台 | 〒520-0241 滋賀県大津市今堅田1-22 | 終日開放 (灯は夜間点灯) | 無料 | JR「堅田」駅からバス「末広町」下車徒歩10分 |
瀬田の唐橋 | 〒520-2134 滋賀県大津市瀬田一丁目・唐橋町2-3 | 終日開放 | 無料 | 京阪「唐橋前」駅より徒歩2分 |
石山寺多宝塔 | 〒520-0861 滋賀県大津市石山寺1-1-1 | 8:00~16:30 | 大人600円、小学生250円 | 京阪「石山寺」駅より徒歩10分 |
延暦寺根本中堂 | 〒520-0116 滋賀県大津市坂本本町4220 | 8:30~16:30 (冬期変更あり) | 大人700円、高校生500円、中学生500円、小学生300円 | JR「比叡山坂本」駅よりバス→ケーブル延暦寺駅より徒歩すぐ |
西教寺本堂 | 〒520-0113 滋賀県大津市坂本5-3-1 | 9:00~16:30 | 無料 (境内自由) | 京阪「坂本比叡山口」駅より徒歩10分 |
浮御堂(満月寺) | 〒520-0242 滋賀県大津市本堅田1-16-18 | 8:00~17:00 (12月は~16:30) | 300円 (30名以上280円) | JR「堅田」駅よりバス「堅田出町」下車徒歩5分 |
旧竹林院(里坊庭園) | 〒520-0113 滋賀県大津市坂本5-2-13 | 9:00~17:00 (受付16:30まで) | 大人330円、小学生160円 | 京阪「坂本比叡山口」駅より徒歩5分 |
北川家住宅主屋 | 〒520-0047 滋賀県大津市京町1-403 | 外観のみ/内部非公開 | 無料 | JR「大津」駅より徒歩5分 |
旧伊庭家住宅(住友活機園) | 〒520-0853 滋賀県大津市田辺町10-14 | 予約制 (住友グループ向け/年1回特別公開あり) | 一般非公開 (特別公開時要問合せ) | JR「石山」駅より車15分 |
春日神社本殿 | 〒520-2265 滋賀県大津市大石富川1-9-2 | 自由 (境内開放) | 無料 | 京阪バス「大石小学校」停より徒歩20分 |
膳所神社表門 | 〒520-0802 滋賀県大津市膳所一丁目14-14 | 境内自由 | 無料 | 京阪「膳所本町」駅より徒歩3分 |
比叡山鉄道ケーブル坂本駅舎 | 〒520-0113 滋賀県大津市坂本本町4244 | ケーブル運行時間内 (始発~終発) | ケーブル乗車券 大人880円、小児440円 (片道) | 京阪「坂本比叡山口」駅から京阪バスで「坂本ケーブル前」下車すぐ |
ケーブル延暦寺駅舎 | 〒520-0116 滋賀県大津市坂本本町4244 | ケーブル運行時間内 | 上記坂本駅舎と共通 | ケーブル坂本駅よりケーブル11分終点 |
圓満院 宸殿 | 〒520-0036 滋賀県大津市園城寺町33 | 9:00~17:00 | 宸殿・大津絵美術館セット 大人500円、小中高250円 | 京阪「三井寺」駅より徒歩5分 |
延暦寺戒壇院 | 〒520-0116 滋賀県大津市坂本本町4220 (東塔地区) | 8:30~16:30 (夏期変動あり) | 大人700円、高校生500円、中学小300円 ※東塔共通券 | 比叡山坂本駅→ケーブル延暦寺駅より徒歩5分 |
若宮八幡神社 表門 | 〒520-0047 滋賀県大津市杉浦町20-20 | 自由参拝 | 無料 | JR「大津」駅より徒歩10分 |
旧大津公会堂
昭和モダンの趣を残す市民の交流拠点

住所 | 〒520-0047 滋賀県大津市浜大津1-4-1 |
---|---|
営業時間 | 9:00~21:00 (飲食店は店舗により異なります) |
料金 | 貸室利用料 1,100円~/1時間 (部屋・用途により異なります) |
アクセス | 京阪線「びわ湖浜大津」駅より徒歩3分 |
指定区分 | なし |
1934年(昭和9年)に大津公会堂として建築されたこの建物は、大津市立図書館と併設されたモダン・レトロ様式が特徴です。戦後は地域に親しまれる公民館や急病診療所として活用されました。2009年には修復・改修工事が行われ、現在は2階・3階が貸室やホール、1階は飲食施設として生まれ変わっています。往時の装飾が極力保存されており、重厚な木製柱や美しいステンドグラスは必見です。
ここがポイント!
- 建築当初の意匠と現代的な利便性が融合しており、市民の保存活動によって大切にされてきたコミュニティ拠点です。
- 重厚な木製柱や美しいステンドグラスなど、細部までこだわった装飾が見どころです。
- 1階の飲食施設では、気軽に休憩や食事が楽しめます。
びわ湖大津館 (旧琵琶湖ホテル本館)
湖畔に佇む国際観光ホテルの名残

住所 | 〒520-0022 滋賀県大津市柳が崎5-35 |
---|---|
営業時間 | 9:00~22:00 (施設により異なります) |
料金 | イングリッシュガーデン入場料 大人330円、小人160円 |
アクセス | JR「大津」駅・京阪「びわ湖浜大津」駅からバス「柳ヶ崎」下車徒歩3分 |
指定区分 | なし |
1934年に国際観光ホテルとして桃山様式で建築された「びわ湖大津館」。かつては昭和天皇やヘレン・ケラーも宿泊した歴史ある迎賓館でした。2002年に文化施設として改修され、現在はレストランや貸館として利用されています。隣接する美しいイングリッシュガーデンは季節ごとに様々な花が咲き誇り、訪れる人々を楽しませています。岡田信一郎氏による設計の代表作です。
ここがポイント!
- 建築、庭園、そして琵琶湖の絶景を一度に楽しめる多機能な文化拠点です。
- 国際的な迎賓館としての格式を保ちつつ、市民が気軽に利用できる開かれた施設となっています。
- 特に春から秋にかけては、イングリッシュガーデンの花々が美しく、見頃の時期を狙って訪れるのがおすすめです。
石山寺本堂 (国宝)
平安の美と信仰が息づく最古級の木造建築

住所 | 〒520-0861 滋賀県大津市石山寺1-1-1 |
---|---|
拝観時間 | 8:00~16:30 (入山は16:00まで) |
料金 | 大人600円、小学生250円 |
アクセス | 京阪「石山寺」駅より徒歩10分 |
指定区分 | 国宝 |
762年に創建された石山寺の本堂は、平安時代中期を伝える日本最古級の木造建築として知られています。本堂の内部には、貴重な勅封秘仏である如意輪観音が安置されており、その荘厳な雰囲気に包まれます。また、紫式部が『源氏物語』の構想を練ったとされる「源氏の間」もあり、文学史・宗教史の両面で非常に大きな意義を持つ場所です。
ここがポイント!
- 平安時代の「美」と「信仰」が融合した空間を体験できます。
- 『源氏物語』ゆかりの地として、文学ファンには特に深い感動を与えるでしょう。
- 日本最古級の木造建築が良好な保存状態で維持されており、その建築美を間近で見学できます。
日吉大社 西本宮本殿 (国宝)
比叡山麓に鎮座する日吉造の典型
住所 | 〒520-0113 滋賀県大津市坂本5-1-1 |
---|---|
拝観時間 | 9:00~16:30 |
料金 | 大人300円、小学生150円 |
アクセス | 京阪「坂本比叡山口」駅より徒歩10分 |
指定区分 | 国宝 |
日吉大社は、延暦寺とともに比叡山麓を護る格式高い古社です。西本宮本殿は、天正14年(1586年)に再建されたもので、「日吉造」と呼ばれる独特の建築様式が特徴です。切妻造の母屋前面に庇が巡らされた独特の平面構成は、見る者を惹きつけます。境内には他にも5棟の国宝建造物があり、その建築美を存分に堪能できます。
ここがポイント!
- 「日吉造」建築様式の典型を、国宝に指定された6棟の本殿群で一挙に見学できます。
- 比叡山文化と神仏習合の歴史を象徴する場所として、深い歴史的意義を感じられます。
- 朱塗りの社殿と緑豊かな自然が織りなす景観は、四季折々に異なる美しさを見せてくれます。
園城寺(金堂) (国宝)
広大な境内に国宝・重文が点在する天台寺門宗総本山

住所 | 〒520-0036 滋賀県大津市園城寺町246 |
---|---|
拝観時間 | 8:00~17:00 |
料金 | 大人600円、高校生300円、小学生200円 |
アクセス | 京阪「三井寺」駅より徒歩10分 |
指定区分 | 国宝 |
天台寺門宗の総本山である園城寺、通称「三井寺」の金堂は、北政所ねねの寄進により1599年に建立された国宝です。内部は土間と板敷の外陣で構成される「天台系本堂」の形式を継承しています。広大な境内には、金堂の他にも三門や五重塔、弁慶引摺鐘など数多くの国宝や重要文化財が点在しており、歴史のスケールを感じさせる場所です。
ここがポイント!
- 歴史的なスケールの大きさと、数多くの国宝・重要文化財を一度に見学できる点が最大の魅力です。
- 金堂の建築様式や、弁慶の伝説が残る鐘など、見どころが豊富にあります。
- 桜や紅葉の季節には、さらに美しい景観を楽しめるため、季節ごとの訪問もおすすめです。
三井寺 本堂・客殿群 (重要文化財)
密教寺院建築と庭園が織りなす歴史空間

住所 | 〒520-0036 滋賀県大津市園城寺町246 |
---|---|
拝観時間 | 9:00~16:30 |
料金 | 拝観料600円 (30名以上550円)、光浄院客殿・勧学院客殿各1,000円要予約 |
アクセス | 京阪「三井寺」駅より徒歩7分 |
指定区分 | 重要文化財 (本堂、客殿群) |
智証大師円珍によって中興された由緒ある三井寺には、本堂だけでなく、美しい客殿群(光浄院客殿・勧学院客殿)があります。これらは勅願所としての格式を今に伝える僧坊建築であり、その内部は歴史の重みを感じさせます。境内には、名水として知られる「御井の霊泉」や、近江八景の一つ「三井の晩鐘」の舞台もあり、見どころが尽きません。
ここがポイント!
- 密教寺院建築と美しい庭園の調和が見事な景観を生み出しています。
- 客殿の内部や「御井の霊泉」など、見どころが豊富で、時間をかけてじっくり散策する価値があります。
- 希望すれば宿坊体験も可能で、より深く三井寺の文化に触れることができます。
小野神社 本殿 (重要文化財)
菓子・餅の祖神を祀る古代氏族の発祥地
住所 | 〒520-0525 滋賀県大津市小野1961 |
---|---|
拝観時間 | 9:00~17:45 (参拝自由) |
料金 | 参拝無料 |
アクセス | JR湖西線「和邇」駅より徒歩15分 |
指定区分 | 重要文化財 |
小野神社は、米餅搗大命(たがねつきのおおみこと)を祭神とし、菓子や餅の祖神として信仰される由緒ある神社です。境内には、江戸時代に建立された小野篁(おののたかむら)神社本殿と小野道風(おののどうふう)神社本殿も国重要文化財に指定されており、古代氏族である小野氏の発祥の地としても知られています。奈良時代から続く神事の伝統と、精緻な木組技法が継承された社殿群は、静かに歴史を物語ります。
ここがポイント!
- 菓子・餅の祖神を祀るユニークな神社であり、関連する神事の伝統が今も息づいています。
- 奈良時代から受け継がれてきた神事の伝統と、優れた木組技法が光る社殿群を間近で見学できます。
- 古代氏族小野氏の発祥地としても、歴史好きにはたまらない場所です。
近江神宮 (登録有形文化財)
時計と競技かるたの聖地、朱塗りの近代神社

住所 | 〒520-0015 滋賀県大津市神宮町1-1 |
---|---|
拝観時間 | 参拝6:00~18:00 / 宝物館9:30~16:30 (月曜休館) |
料金 | 宝物館 大人300円、中学生・小学生150円 |
アクセス | 京阪「近江神宮前」駅より徒歩5分 |
指定区分 | 登録有形文化財 |
昭和15年に創建された近江神宮は、天智天皇を祭祀する神社です。「近江造」と呼ばれる独特の社殿様式は、国の登録有形文化財にも指定されています。境内には時計館宝物館や水時計・日時計が設置されており、時の記念日の「漏刻祭(ろうこくさい)」でも知られています。また、百人一首ゆかりの神社として、毎年かるた祭りが開催され、競技かるたの聖地としても有名です。
ここがポイント!
- 近代神社建築と「時」の文化が融合したユニークな神社です。
- 競技かるたの聖地として、百人一首ファンにとっては特別な場所です。
- 「漏刻祭」や「かるた祭」など、年間を通して様々な行事が開催されています。
岩崎家住宅主屋 (登録有形文化財)
湖西集落民家の原型を残す希少な木造建築

住所 | 大津市北郊 (詳細非公開) |
---|---|
拝観 | 事前申込制 (文化財保護課) |
料金 | 無料 |
アクセス | 公共交通機関なし (現地案内可) |
指定区分 | 登録有形文化財 |
岩崎家住宅主屋は、江戸中期に建てられた古材を含む茅葺(かやぶき)寄棟造りの民家です。4間取りの床上部に座敷が増築されており、北側が土間となる、当時の典型的な集落民家の特徴をよく残しています。四室前二室の軸部加工は古風で希少な技術が用いられており、湖西地域の集落民家の原型を今に伝える貴重な木造建築として、国の登録有形文化財に指定されています。
ここがポイント!
- 湖西集落民家の原型を伝える、非常に希少な木造建築です。
- 茅葺屋根や内部の梁組など、当時の建築技術の高さを間近で感じられます。
- 地域史や民俗学に興味がある方には、特に価値のある場所です。
出島の灯台 (大津市有形民俗文化財)
琵琶湖に立つ唯一の灯台が物語る交通史

住所 | 〒520-0241 滋賀県大津市今堅田1-22 |
---|---|
営業時間 | 終日開放 (灯は夜間点灯) |
料金 | 無料 |
アクセス | JR「堅田」駅からバス「末広町」下車徒歩10分 |
指定区分 | 大津市有形民俗文化財 |
1875年に建造された高さ約8mの木造灯台で、琵琶湖上にある唯一の灯台です。琵琶湖の最も狭い部分に位置し、かつては危険な航路を照らす役割を担っていました。当初は灯油ランプ、その後白熱灯へと光源が改良され、航海の安全を見守ってきましたが、1951年にその役目を終えました。しかし、1973年に復元され、1989年からは再び点灯を開始し、現在は琵琶湖のシンボルとして親しまれています。
ここがポイント!
- 琵琶湖で唯一の灯台であり、その存在自体が珍しく、交通史的な価値も高いです。
- 黒塗装の独特な外観が、琵琶湖の風景によく映え、写真スポットとしても人気です。
- かつての航路の安全を守った役割から、歴史ロマンを感じることができます。
瀬田の唐橋 (市指定文化財)
戦乱の歴史を見守った日本三名橋の一つ

住所 | 〒520-2134 滋賀県大津市瀬田一丁目・唐橋町2-3 |
---|---|
営業時間 | 終日開放 |
料金 | 無料 |
アクセス | 京阪「唐橋前」駅より徒歩2分 |
指定区分 | 市指定文化財 |
瀬田の唐橋は、日本三名橋の一つに数えられ、古代から京都と東国を結ぶ重要な交通の要衝でした。そのため、歴史上度重なる戦乱の舞台となり、『日本書紀』にもその名が登場します。現在の木造二連架橋は1979年(昭和54年)に再架橋されたものですが、緩やかな弧を描く姿や擬宝珠(ぎぼし)など、旧橋の装飾が継承されています。夕照の名勝としても知られ、「瀬田の夕照」として歴史的景観を今に伝えています。
ここがポイント!
- 日本三名橋の一つとして、その歴史的価値と美しさを間近で体感できます。
- 現存する木橋遺構を想起させる佇まいと、比叡山を背景にした美しい景観が魅力です。
- 市街地からもアクセスしやすく、琵琶湖畔の散策拠点としても最適です。
石山寺多宝塔 (国宝)
鎌倉期の仏教彫刻と岩山が調和する優美な多宝塔

住所 | 〒520-0861 滋賀県大津市石山寺1-1-1 |
---|---|
拝観時間 | 8:00~16:30 |
料金 | 大人600円、小学生250円 |
アクセス | 京阪「石山寺」駅より徒歩10分 |
指定区分 | 国宝 |
石山寺の境内にそびえる多宝塔は、建久5年(1194年)に源頼朝の寄進によって建立された日本最古級の多宝塔です。下層は正方形、上層は円形という巧緻なプロポーションが特徴で、日本三大多宝塔の一つにも数えられます。内部には快慶作の重要文化財「大日如来坐像」が安置されており、深い軒が印象的な屋根線が周囲の岩盤と調和する姿は、荘厳な美しさを放っています。
ここがポイント!
- 日本最古級の多宝塔であり、その建築様式と内部の仏像が一体となった荘厳な空間を体感できます。
- 快慶作の重要文化財「大日如来坐像」は、鎌倉期の仏教彫刻の傑作として必見です。
- 周囲の岩盤と調和した美しい屋根線は、季節ごとに異なる景観を見せてくれます。
延暦寺根本中堂 (国宝)
比叡山に鎮座する天台宗総本山の心臓部

住所 | 〒520-0116 滋賀県大津市坂本本町4220 |
---|---|
拝観時間 | 8:30~16:30 (冬期変更あり) |
料金 | 大人700円、高校生500円、中学生500円、小学生300円 (東塔共通券) |
アクセス | JR「比叡山坂本」駅よりバス→ケーブル延暦寺駅より徒歩すぐ |
指定区分 | 国宝 |
最澄によって延暦7年(788年)に創建された延暦寺の根本中堂は、天台宗の総本山としてその中心を担っています。現在の建物は徳川家光の寄進により寛永19年(1642年)に再建されたもので、堂内には1200年以上燃え続ける「不滅の法灯」が安置されています。本堂自体が国宝に指定され、周囲の回廊群も重要文化財です。2026年まで大規模な改修工事が行われていますが、工事中の今しか見られない屋根裏の構造を特別公開しており、足場上からの見学も可能です。
ここがポイント!
- 天台宗総本山の「心臓部」として、日本の仏教史における重要な聖地です。
- 1200年以上燃え続ける「不滅の法灯」は必見で、その神秘的な雰囲気は心を揺さぶります。
- 現在進行中の大改修中も、特別公開で普段は見られない屋根裏構造などを見学できる貴重な機会です。
西教寺本堂 (重要文化財)
江戸中期の木彫技術の粋を集めた寺院建築

住所 | 〒520-0113 滋賀県大津市坂本5-3-1 |
---|---|
拝観時間 | 9:00~16:30 |
料金 | 無料 (境内自由) |
アクセス | 京阪「坂本比叡山口」駅より徒歩10分 |
指定区分 | 重要文化財 |
西教寺の本堂は、真済上人が30年以上かけて1739年に再建した重要文化財です。入母屋造(いりもやづくり)の本瓦葺(ほんがわらぶき)で、正面には透彫(すかしぼり)の桟唐戸(さんからど)や蔀戸(しとみど)が配されています。虹梁(こうりょう)や蟇股(かえるまた)の華麗な彫刻装飾、そして四天柱(してんちゅう)の極彩色(ごくさいしき)装飾は、江戸中期寺院建築の粋を極めた見事な作品です。日本の建築装飾を学ぶ上でも、教科書のような存在といえるでしょう。
ここがポイント!
- 江戸期の木彫技術の粋を集めた建築装飾が随所に見られ、まさに「建築装飾の教科書」ともいえる場所です。
- 虹梁や蟇股の彫刻、四天柱の彩色装飾など、細部の見事な意匠をじっくり鑑賞できます。
- 無料で拝観できるため、気軽に日本の伝統建築に触れることができます。
浮御堂(満月寺) (重要文化財)
湖面に浮かぶ社殿が織りなす近江八景の風雅

住所 | 〒520-0242 滋賀県大津市本堅田1-16-18 |
---|---|
拝観時間 | 8:00~17:00 (12月は~16:30) |
料金 | 300円 (30名以上は280円) |
アクセス | JR「堅田」駅よりバス「堅田出町」下車徒歩5分 |
指定区分 | 重要文化財 |
浮御堂(うきみどう)は、平安時代に恵心僧都源信(えしんそうずげんしん)が湖上の安全を祈願して建立した満月寺の仏堂です。現在の建物は昭和12年に再建された鉄筋コンクリート造ですが、和様建築を踏襲しており、湖面に浮かぶその姿は近江八景の一つ「堅田の落雁(かただのらくがん)」のモチーフともなっています。堂内には重要文化財の聖観音座像が安置されており、琵琶湖の自然と一体となった風雅な景観は、訪れる人々を魅了し続けています。
ここがポイント!
- 琵琶湖の湖面に浮かぶ朱塗りの社殿は、「近江八景」の一つ「堅田の落雁」のモチーフとなった風雅な景観を形成しています。
- 湖上散策の際に訪れるハイライトとして、その美しい姿は心に残るでしょう。
- 重要文化財の聖観音座像を拝観でき、歴史的にも価値の高い場所です。
旧竹林院(里坊庭園) (市指定文化財/名勝)
苔と石組が織りなす延暦寺門前の名勝庭園

住所 | 〒520-0113 滋賀県大津市坂本5-2-13 |
---|---|
開園時間 | 9:00~17:00 (受付16:30まで) |
休園日 | 月曜 (祝日の場合は開園、翌日休)、年末 (12/25~12/31) |
料金 | 大人330円、小学生160円 |
アクセス | 京阪「坂本比叡山口」駅より徒歩5分 |
指定区分 | 大津市指定文化財/名勝 |
旧竹林院は、延暦寺門前に位置する高僧の隠棲地、「里坊」の一つとして知られています。大正期に建てられた2棟の茶室と四阿(しあ)、そして主屋を配し、約3,300m²の広大な庭園は、曲水(きょくすい)と築山(つきやま)を中心に、八王子山を借景(しゃっけい)として取り入れた名勝指定庭園です。池泉(ちせん)はありませんが、苔と石組が織りなす風趣は格別で、四季折々の美しい表情を見せてくれます。
ここがポイント!
- 名勝指定庭園の構成美を堪能でき、特に苔と石組が織りなす風情は必見です。
- 茶室からの借景と四季折々の紅葉の調和は、日本の美意識を感じさせます。
- 延暦寺門前の坂本地区にあり、歴史的な町並み散策と合わせて楽しめます。
北川家住宅主屋 (登録有形文化財)
大津百町に残る伝統的な町家建築の優美

住所 | 〒520-0047 滋賀県大津市京町1-403 |
---|---|
公開 | 外観のみ/内部非公開 |
料金 | 無料 |
アクセス | JR「大津」駅より徒歩5分 |
指定区分 | 登録有形文化財 |
北川家住宅主屋は、江戸時代末期(1830~1867年)に建築された町家です。切妻造(きりづまづくり)の桟瓦葺(さんがわらぶき)で、間口が12m、二階建ての堂々たる佇まいが特徴です。中央に通り庭があり、その両側に三つの部屋が並ぶ伝統的な町家平面に、高級な書院座敷が増築されています。真壁造(しんかべづくり)の虫籠窓(むしこまど)や平格子(ひらごうし)など、端正な意匠が随所に施されており、「うなぎの寝床」と称される大津百町の商家建築の優美さを今に伝えています。
ここがポイント!
- 大津百町に残る「うなぎの寝床」型の町家の原型であり、商家建築の優美さを伝えています。
- 真壁造の虫籠窓や平格子など、端正な意匠が随所に見られます。
- JR「大津」駅から近く、歴史ある町並み散策と合わせて楽しめる立地です。
旧伊庭家住宅(住友活機園) (重要文化財)
明治後期の邸宅建築が誇る洋風と数寄屋風の調和

住所 | 〒520-0853 滋賀県大津市田辺町10-14 |
---|---|
公開 | 予約制 (住友グループ向け/年1回特別公開あり) |
料金 | 一般非公開 (特別公開時要問合せ) |
アクセス | JR「石山」駅より車で15分 |
指定区分 | 重要文化財 |
旧伊庭家住宅、通称「住友活機園」は、明治37年(1904年)に住友財閥二代総理事・伊庭貞剛の隠居所として建設されました。野口孫市(洋館)と八木甚兵衛(和館)によって設計された、洋館、和館、新座敷、蔵群、正門の計6棟と広大な庭園一帯が重要文化財に指定されています。苔庭のアプローチと平易な意匠は、別荘建築の理想を体現しており、明治後期邸宅建築の傑作として、洋風と数寄屋風(すきやふう)が調和した品格ある空間を創り出しています。
ここがポイント!
- 明治後期邸宅建築の傑作として、洋風建築と数寄屋風建築が美しく調和した空間を体験できます。
- 広大な庭園と建物群が一体となった景観は、別荘建築の理想的な形を示しています。
- 普段は非公開ですが、年1回の特別公開の機会を狙って訪れる価値があります。
春日神社本殿 (重要文化財)
鎌倉期神社建築の原初形を残す最古級の本殿

住所 | 〒520-2265 滋賀県大津市大石富川1-9-2 |
---|---|
参拝時間 | 自由 (境内開放) |
料金 | 無料 |
アクセス | 京阪バス「大石小学校」停より徒歩20分 |
指定区分 | 重要文化財 |
1154年に創祀された春日神社本殿は、鎌倉時代後期の文保3年(1319年)に建立された二間社入母屋造(ふたけんしゃいりもやづくり)檜皮葺(ひわだぶき)の建物で、国の重要文化財に指定されています。屋根勾配の急峻さや、蟇股(かえるまた)彫刻の精巧さが特徴で、市内に現存する神社本殿建築の中では最古級の一つです。向拝柱(こうはいばしら)の間が二間、両妻入母屋という希少な構成も、その価値を高めています。
ここがポイント!
- 鎌倉期神社建築の原初形を今に伝える、市内最古級の貴重な本殿です。
- 檜皮葺の屋根勾配や精巧な蟇股彫刻など、細部にわたる建築美が見どころです。
- 山間にひっそりと鎮座しており、静かで神聖な雰囲気の中で歴史を感じることができます。
膳所神社表門 (重要文化財)
旧膳所城の大手門が移築された重厚な武家建築

住所 | 〒520-0802 滋賀県大津市膳所一丁目14-14 |
---|---|
参拝時間 | 境内自由 |
料金 | 無料 |
アクセス | 京阪「膳所本町」駅より徒歩3分 |
指定区分 | 重要文化財 |
膳所神社表門は、1655年に築かれた切妻造(きりづまづくり)の本瓦葺(ほんがわらぶき)薬医門(やくいもん)で、国の重要文化財に指定されています。明治3年の膳所城廃城に伴い、本丸大手門がこの地に移築されたものです。桃山期の意匠を色濃く残す頑強な門構えは、門扉筋(もんぴすじ)と棟筋(むなすじ)が同一平面にない薬医門形式の典型的な特徴を示しています。武家建築の重厚感を今に伝える、旧城郭文化の象徴ともいえる存在です。
ここがポイント!
- 旧膳所城の本丸大手門が移築されたもので、武家建築の重厚感と城郭文化の象徴を感じられます。
- 桃山期の意匠を留める頑強な門構えと、薬医門形式の特徴を間近で見学できます。
- 駅からのアクセスも良く、地元の歴史散策のハイライトとして楽しめます。
比叡山鉄道ケーブル坂本駅舎 (登録有形文化財)
琵琶湖を望む参道鉄道の起点、レトロモダン駅舎

住所 | 〒520-0113 滋賀県大津市坂本本町4244 |
---|---|
営業時間 | ケーブル運行時間内 (始発~終発) |
料金 | ケーブル乗車券 大人880円、小児440円 (片道) |
アクセス | 京阪「坂本比叡山口」駅から京阪バスで「坂本ケーブル前」下車すぐ |
指定区分 | 登録有形文化財 |
1925年(大正14年)に築かれた木造2階建ての比叡山鉄道ケーブル坂本駅舎は、琵琶湖から延暦寺への参拝道の起点として、洋風の意匠が当時のモダン都市文化を伝えています。外観は切妻屋根に唐破風(からはふ)の玄関庇、縦長の窓が特徴的。内部の待合室には2本柱と天井飾りが施されており、簡潔ながらも美しい空間が広がります。日本最長(約2,025m)のケーブルカーの起点駅として、現在も観光資源として機能しています。
ここがポイント!
- 昭和初期のレトロモダンな建築が、現役の駅舎として機能している希少な存在です。
- 琵琶湖を望む参道鉄道の起点として、観光における重要な役割を担っています。
- 洋風意匠と日本の文化が融合した、独特の建築美を間近で鑑賞できます。
ケーブル延暦寺駅舎 (登録有形文化財)
山上から大津市街と琵琶湖を一望、モダンなコンクリート駅舎

住所 | 〒520-0116 滋賀県大津市坂本本町4244 |
---|---|
営業時間 | ケーブル運行時間内 |
料金 | ケーブル坂本駅舎と共通 |
アクセス | ケーブル坂本駅よりケーブル11分終点 |
指定区分 | 登録有形文化財 |
1927年(昭和2年)に開業したケーブル延暦寺駅舎は、鉄筋コンクリート造2階建ての建築です。腰部にタイル張りが施され、庇(ひさし)を支える金属製の持ち送り、そして縦長の窓が特徴で、ケーブル坂本駅舎と共通の意匠が見られます。待合室には陶器のビート縁取り装飾が施され、2階はかつて貴賓室として使われた場所が展望ギャラリーとなっています。屋上展望デッキからは、大津市街と琵琶湖が一望できる絶景が広がります。標高約638mの山上駅として、鉄筋コンクリート造のモダニズム建築が山岳地に再現された点が特筆されます。
ここがポイント!
- 標高約638mの山上駅に建てられた、鉄筋コンクリート造のモダニズム建築が特徴です。
- 屋上展望デッキからは、大津市街と琵琶湖の息をのむような絶景を一望できます。
- 腰部のタイル張りや金属製の持ち送りなど、当時の建築意匠の細部にも注目です。
圓満院 宸殿 (重要文化財)
皇室ゆかりの格式を伝える門跡寺院の御所建築

住所 | 〒520-0036 滋賀県大津市園城寺町33 |
---|---|
拝観時間 | 9:00~17:00 |
料金 | 宸殿・大津絵美術館セット 大人500円、小中高250円 |
アクセス | 京阪「三井寺」駅より徒歩5分 |
指定区分 | 重要文化財 |
圓満院の宸殿(しんでん)は、元和5年(1619年)に京都御所の禁裏(きんり)建築を移築したもので、国の重要文化財に指定されています。入母屋造(いりもやづくり)柿葺(こけらぶき)の格式ある建物で、6室からなる計画的な間取りと、後水尾天皇(ごみずのおてんのう)が玉座として使用した伝承を持つ「一の間」が特徴です。南面には、室町期の作庭家・相阿弥(そうあみ)による国名勝庭園「三井の名庭」が配されており、皇室ゆかりの格式と、庭園が一体となった門跡寺院建築の典型として、その美しさを伝えています。
ここがポイント!
- 京都御所から移築された禁裏建築であり、皇室ゆかりの格式と伝統を今に伝えています。
- 室町期の作庭家・相阿弥による国名勝庭園「三井の名庭」が宸殿と一体となり、美しい景観を創り出しています。
- 「一の間」に伝わる後水尾天皇の玉座の伝承など、歴史的な逸話に触れることができます。
延暦寺戒壇院 (重要文化財)
天台宗の戒律授与儀式が行われる神聖な空間
住所 | 〒520-0116 滋賀県大津市坂本本町4220 (東塔地区) |
---|---|
拝観時間 | 8:30~16:30 (夏期変動あり) |
料金 | 大人700円、高校生500円、中学小300円 (東塔共通券) |
アクセス | 比叡山坂本駅→ケーブル延暦寺駅より徒歩5分 |
指定区分 | 重要文化財 |
延暦寺戒壇院は、最澄によって創建された天台宗の僧侶が戒律を授かる儀式堂です。現在の建物は1678年(延宝6年)に再建された重要文化財で、宝形造(ほうぎょうづくり)の栩葺(とちぶき)屋根の一重建物でありながら、裳階(もこし)が付くことで二重に見える造作が特徴です。堂内には石敷きの床に戒壇が設けられ、釈迦如来、文殊菩薩(もんじゅぼさつ)、弥勒菩薩(みろくぼさつ)が祀られています。創建以来の形式を保ち、天台宗の戒律授与の重要な歴史的空間として、その聖域性を感じさせます。
ここがポイント!
- 天台宗の僧侶が戒律を授かる「聖域」として、創建以来の形式を保つ貴重な建築です。
- 宝形造の屋根や裳階など、独特の建築様式に注目して見学するのも面白いでしょう。
- 内部の静かで厳かな雰囲気は、心を落ち着かせ、精神的な体験をもたらします。
若宮八幡神社 表門 (市指定文化財)
旧膳所城大手門が移築された重厚な神社表門

住所 | 〒520-0047 滋賀県大津市杉浦町20-20 |
---|---|
参拝時間 | 自由参拝 |
料金 | 無料 |
アクセス | JR「大津」駅より徒歩10分 |
指定区分 | 大津市指定文化財 |
平安時代に創建されたと伝わる若宮八幡神社の表門は、なんと旧膳所城の大手門(薬医門)を移築したものです。切妻屋根の本瓦葺(ほんがわらぶき)で、薬医門形式を残す頑強な構造が特徴。江戸時代に再建されたとされますが、威風堂々とした木組技法と城門の意匠が、見る者を圧倒します。城門移築による武家建築の重厚感と、八幡信仰の神社建築が融合した珍しい遺構として、その歴史的意義は非常に大きいです。
ここがポイント!
- 旧膳所城の大手門が移築された珍しい神社表門で、武家建築の重厚感と神社建築の融合が見どころです。
- 威風堂々とした門構えと、精緻な木組技法に注目して鑑賞できます。
- JR「大津」駅から徒歩圏内で、気軽に歴史を感じられるスポットとしておすすめです。
おすすめ大津歴史的建造物ランキング!
- 1
延暦寺根本中堂 (国宝)
比叡山に鎮座する天台宗総本山の心臓部。1200年以上燃え続ける「不滅の法灯」は必見。大規模な改修工事中も、普段は見られない屋根裏構造の特別公開を実施中。
信仰・文化の中心地としての重要性、大規模改修中の貴重な体験、ケーブルカーでのアクセスも含めた行程の多様性から、総合的に最も訪れる価値が高いと判断しました。
- 2
石山寺本堂 (国宝)
平安時代中期の建築で日本最古級の木造建築。紫式部が『源氏物語』を構想した「源氏の間」があり、文学史・宗教史的意義が大きい。
平安期の文化史拠点としての価値、荘厳な空間美、市街地からのアクセスの良さと拝観時間の幅広さから、幅広い層におすすめできるため2位としました。
- 3
日吉大社 西本宮本殿 (国宝)
比叡山麓を護る古社の本殿で、「日吉造」と呼ばれる独特の建築様式は国宝6棟で一挙に見学可能。朱塗りの社殿と豊かな緑のコントラストが美しい。
「日吉造」という特徴的な建築様式の代表例であること、比叡山文化との連携、四季折々の美しい景観が見どころであることから、3位に選出しました。
目的別おすすめ!
日本の伝統建築の美を堪能したい場合

石山寺本堂
日本最古級の木造建築であり、平安時代の建築美と信仰の融合を間近で感じられます。特に、重厚な木造の梁組や、時代を超えて受け継がれてきた細部の意匠は必見です。
石山寺本堂歴史的な物語や文学の世界に浸りたい場合

石山寺本堂
紫式部が『源氏物語』の構想を練ったとされる「源氏の間」がある石山寺本堂は、文学ファンにとって聖地ともいえる場所。物語の情景を想像しながら散策する時間は、格別な体験となるでしょう。
石山寺本堂美しい庭園と建築の調和を楽しみたい場合

旧竹林院(里坊庭園)
延暦寺門前の高僧の隠棲地にあるこの庭園は、苔と石組が織りなす風趣が魅力。特に茶室からの借景は、四季折々の美しさを見せ、日本の庭園文化の奥深さを感じさせてくれます。
旧竹林院(里坊庭園)珍しい建築様式やユニークな歴史を体験したい場合

浮御堂(満月寺)
琵琶湖の湖面に浮かぶ朱塗りの社殿は、近江八景の一つにも数えられる風雅な景観です。湖と一体となった独特の建築美は、他ではなかなか見られない光景です。
浮御堂(満月寺)琵琶湖の絶景を望むスポットを訪れたい場合

びわ湖大津館
旧琵琶湖ホテルの本館であったびわ湖大津館は、国際的な格式と湖の絶景が一体となった場所。特にカフェや庭園からは、広大な琵琶湖の眺望を心ゆくまで楽しむことができます。
びわ湖大津館