滋賀県大津市は、琵琶湖畔に広がる風光明媚な地域です。1300年以上の歴史を誇る由緒ある神社や、パワースポットとして名高い寺院が数多く点在しています。この特集では、大津市にある魅力的な神社・寺院の中から、特に見どころの多い25ヶ所と、さらにプラスαのスポットを厳選してご紹介します。開運招福、厄除け、縁結び、学業成就、商売繁盛など、様々なご利益ごとに、その歴史や特徴、実際の参拝者の声まで詳しく解説。あなたの願いを叶える特別な場所がきっと見つかりますよ!
店名 | 住所 | 電話番号 | 営業時間 | 料金 | 主なご利益 |
---|---|---|---|---|---|
建部大社 | 滋賀県大津市神領1丁目16-1 | 077-545-0038 | 5:00~17:00 | 無料 | 開運厄除、出世開運、商売繁盛 |
日吉大社 | 滋賀県大津市坂本5-1-1 | 077-578-0009 | 9:00~16:30 | 大人300円 | 厄除け、方除け、縁結び |
近江神宮 | 滋賀県大津市神宮町1-1 | 077-522-3725 | 6:00~18:00 | 無料 | 開運導き、学問成就、時間管理 |
石山寺 | 滋賀県大津市石山寺1-1-1 | 077-537-0013 | 8:00~16:30 | 大人600円 | 安産、福徳、縁結び、厄除け |
三井寺(園城寺) | 滋賀県大津市園城寺町246 | 077-522-2238 | 9:00~16:30 | 大人600円 | 諸願成就、家内安全、厄除け |
長等神社 | 滋賀県大津市三井寺町4-1 | 077-522-4411 | 境内自由 | 無料 | 厄除け、家内安全、商売繁盛 |
佐久奈度神社 | 滋賀県大津市大石中1-2-1 | 077-546-0079 | 境内自由 | 無料 | 厄除け、災難除け、清浄祈願 |
和田神社 | 滋賀県大津市木下町7-13 | 077-522-2057 | 境内自由 | 無料 | 厄除け、暑気払い、疫病退散 |
石坐神社 | 滋賀県大津市西の庄15-16 | 不明 | 境内自由 | 無料 | 水難除け、家内安全、農業守護 |
小野道風神社 | 滋賀県大津市小野1231 | 077-528-2756 | 境内自由 | 無料 | 書道上達、学業成就、技能向上 |
膳所神社 | 滋賀県大津市膳所一丁目14-14 | 077-522-3830 | 境内自由 | 無料 | 五穀豊穣、厄除け、家内安全 |
唐崎神社 | 滋賀県大津市唐崎1-7-1 | 077-578-0009 | 10:00~16:00 (祭事日変動) | 無料 | 病気平癒、湯立祈願、勝負運 |
宇佐八幡宮 | 滋賀県大津市錦織1-15 | 077-522-6812 | 6:00~21:00 | 無料 | 子育て、厄除け、交通安全 |
若宮八幡神社 | 滋賀県大津市杉浦町20-20 | 077-522-3830 | 境内自由 | 無料 | 安産、湖国三大祭「湖東祭」 |
八所神社 | 滋賀県大津市伊香立下在地町1316 | 不明 | 境内自由 | 無料 | 縁結び、厄除け、五穀豊穣 |
秋葉神社 | 滋賀県大津市秋葉台34-23 | 不明 | 境内自由 | 無料 | 火防、疫病退散 |
三尾神社 | 滋賀県大津市園城寺町251 | 077-522-3044 | 9:00~17:00 | 無料 | 縁結び、学業成就、卯年守護 |
天孫神社 | 滋賀県大津市京町3-3-36 | 077-522-3593 | 6:00~19:00 | 無料 | 大津祭、家内安全、交通安全 |
天満宮 | 滋賀県大津市小関町7 | 不明 | 境内自由 | 無料 | 学業成就、合格祈願 |
大津大神宮 | 滋賀県大津市小関町3-26 | 077-524-2753 | 9:00~17:00 (社務所) | 無料 | 交通安全、家内安全、商売繁盛 |
平野神社 | 滋賀県大津市松本1-8-25 | 077-522-4555 | 境内自由、社務所9:00~16:00 | 無料 | 厄除開運、交通安全、芸能上達、文化芸術振興 |
御霊神社 | 滋賀県大津市鳥居川町14-13 | 不明 | 境内自由 | 無料 | 鎮霊安穏、厄除け、戦勝祈願、文化顕彰 |
幸神神社 | 滋賀県大津市下阪本4-22-1 | 不明 | 境内自由 | 無料 | 祓除浄化、災難消除、家内安全、心願成就 |
篠津神社 | 滋賀県大津市中庄1-14-24 | 077-525-1001 | 境内自由、社務所9:00~17:00 | 無料 | 除災招福、家内安全、交通安全、産業発展 |
粟津神社 | 滋賀県大津市中庄1-21-17 | 不明 | 境内自由 | 無料 | 五穀豊穣、商売繁盛、家内安全、学業成就 |
建部大社(たけべたいしゃ)
千円札にも描かれた、出世開運の強力パワースポット!

住所 | 滋賀県大津市神領1丁目16-1 |
---|---|
電話番号 | 077-545-0038 |
営業時間 | 参拝時間 5:00~17:00 (祈祷受付 9:00~16:00、お守り・御朱印 8:00~17:00) |
料金 | 境内参拝無料 (宝物殿拝観300円 要予約) |
アクセス | 電車:京阪石山坂本線「唐橋前駅」から徒歩15分、JR石山駅からバス「建部大社前」下車徒歩3分 車:名神瀬田西ICから約3分、瀬田東ICから約5分 |
駐車場 | 普通車60台、大型車10台 (無料) |
建部大社は、近江国一之宮として全国屈指の格式を誇る古社です。記紀神話の英雄である日本武尊(やまとたけるのみこと)を主祭神とし、景行天皇の時代にその御霊がお祀りされたのが起源とされています。およそ1350年前、天武天皇の時代に現在の瀬田の地へ遷座しました。
神社の名前は、日本武尊を偲んで名代(みょうだい)として「建部」と名付けられたことに由来しています。特筆すべきは、昭和20年に日本で初めての千円紙幣に日本武尊の肖像画と本殿が採用されたこと。これはその歴史的価値の高さを示しています。
源頼朝との縁も深く、平治の乱で敗れて伊豆に流される道中、永暦元年(1159年)に当社に参籠し、前途を祈願したところ、後に源氏再興の宿願を成就させたという逸話が残されています。この故事から、建部大社は出世開運の神様として広く信仰されるようになりました。
ここがポイント!
- 滋賀県で最も格式の高い「近江国一之宮」です。
- 源頼朝ゆかりの「出世開運」のご利益が特に強力です。
- 触って祈ると願いが叶うとされる「願い石」があります。
- 日本初の千円紙幣に描かれた、歴史的な価値を持つ神社です。
日吉大社(ひよしたいしゃ)
「神猿(まさる)」が導く、厄除けと勝負運の総本宮!

住所 | 滋賀県大津市坂本5-1-1 |
---|---|
電話番号 | 077-578-0009 |
営業時間 | 9:00~16:30 |
料金 | 大人300円、小中学生150円 |
アクセス | 電車:京阪石山坂本線「坂本比叡山口駅」から徒歩10分 車:京都東ICから約20分 |
駐車場 | 50台 |
日吉大社は、全国に約2000社ある日吉・日枝・山王神社の総本宮として、古くから「山王さん」の愛称で親しまれています。比叡山の麓に広がる約42万平方メートルの広大な境内には、東本宮と西本宮を中心に荘厳な社殿群が広がっています。
特に有名なのが、神様の使いとされる「神猿(まさる)」です。楼門の屋根四隅の猿の彫刻をはじめ、境内には愛らしい猿のモチーフがあちこちに見られます。「魔が去る」「勝る」という縁起の良い意味から、厄除けや勝負運のパワースポットとして広く信仰を集めています。
比叡山延暦寺との深い縁も特徴で、天台宗の護法神として長い間崇敬されてきました。境内には珍しい「多羅葉(タラヨウ)」という木があり、「葉書の木」としても知られています。葉に文字を書いて、不思議な体験も楽しめますよ。
ここがポイント!
- 全国約2000社の日吉・日枝・山王神社の「全国総本宮」です。
- 「魔が去る」「勝る」という縁起の良い「神猿(まさる)」信仰があります。
- 湖国三大祭の一つ「山王祭」の舞台で、船渡御が有名です。
- 秋には境内が美しい紅葉で彩られる、紅葉の名所でもあります。
近江神宮(おうみじんぐう)
時の神様と百人一首の聖地!競技かるたの殿堂

住所 | 滋賀県大津市神宮町1-1 |
---|---|
電話番号 | 077-522-3725 |
営業時間 | 参拝時間 6:00~18:00 (御朱印 9:00~16:30) |
料金 | 境内参拝無料 |
アクセス | 電車:京阪石山坂本線「近江神宮前駅」から徒歩9分、JR湖西線「大津京駅」から京阪乗換 車:名神京都東ICから約10分 |
駐車場 | 200台 (正月期間のみ有料1000円、他期間無料) |
近江神宮は、第38代天智天皇をお祀りする神社で、天智天皇の古都・近江大津宮の跡に鎮座しています。昭和15年(1940年)に創建された比較的新しい神社ですが、その社殿は「近江造り」「昭和造り」と呼ばれる近代神社建築の代表として登録文化財にもなっています。
天智天皇が日本で初めて漏刻(水時計)を設置したことから、近江神宮は「時の神様」として親しまれています。境内には時計館宝物館があり、古今東西の様々な時計が展示されており、日時計なども見ることができます。
また、百人一首かるたの聖地としても有名で、毎年1月には高校生の全国大会「かるた甲子園」が開催されます。映画「ちはやふる」の舞台としても知られ、多くの若い世代が訪れる人気のスポットとなっています。
ここがポイント!
- 日本初の漏刻を設置した天智天皇を祀る「時の神様」です。
- 競技かるたの名人位・クイーン位決定戦会場であり、百人一首の「聖地」です。
- 「近江造り」「昭和造り」と呼ばれる美しい近代神社建築が見られます。
- 映画「ちはやふる」のロケ地としても知られています。
石山寺(いしやまでら)
紫式部が源氏物語を構想した、文学と自然美が融合する名刹

住所 | 滋賀県大津市石山寺1-1-1 |
---|---|
電話番号 | 077-537-0013 |
営業時間 | 8:00~16:30 (季節により変動) |
料金 | 大人600円、中高生600円、小学生250円 |
アクセス | 電車:JR石山駅からバス「石山寺山門前」下車すぐ、京阪石山寺駅から徒歩10分 車:名神瀬田西または東ICから10分 |
駐車場 | 120台 (有料) |
石山寺は、聖武天皇の勅願により747年に良弁僧正によって開基された東寺真言宗の大本山です。西国三十三所観音霊場第13番札所として、古くから多くの巡礼者に親しまれてきました。
寺名の由来は、境内にそびえ立つ巨大な硅灰石(けいかいせき)にあります。この天然記念物の巨岩の上に諸堂宇が建てられており、その珍しい景観は石山寺の最大の特徴となっています。
文学との関わりも深く、特に紫式部が『源氏物語』を起筆したとされる地として有名です。本堂には「源氏の間」と呼ばれる部屋があり、十五夜の夜に琵琶湖に映る月を見て物語の着想を得たという逸話が残されています。
春は桜、秋は紅葉の名所としても知られ、特に多宝塔と紅葉の組み合わせは絶景として多くの写真愛好家に愛されています。
ここがポイント!
- 西国三十三所第13番札所で、1200年の歴史を持つ観音霊場です。
- 天然記念物の巨大な硅灰石の上に建つ珍しい構造の寺院です。
- 紫式部が『源氏物語』を起筆したとされる「源氏物語ゆかりの地」です。
- 春は桜、秋は紅葉の名所として知られ、四季折々の美しい景観を楽しめます。
三井寺(園城寺)(みいでら・おんじょうじ)
近江八景「三井の晩鐘」で知られる、文化財の宝庫

住所 | 滋賀県大津市園城寺町246 |
---|---|
電話番号 | 077-522-2238 |
営業時間 | 9:00~16:30 |
料金 | 大人600円 (30名以上550円) |
アクセス | 電車:JR大津駅から徒歩20分、JR大津京駅から徒歩15分、京阪三井寺駅から徒歩10分 車:名神京都東ICから10分 |
駐車場 | 普通車350台、大型車30台 (有料) |
三井寺(園城寺)は、天台寺門宗の総本山として、1300年以上の歴史を誇る古刹です。正式名称は園城寺ですが、「三井寺」の名前は、境内に湧く霊泉が天智・天武・持統の3代の天皇の産湯として使われたことに由来しています。
寺の創建は672年、壬申の乱で敗れた大友皇子の霊を弔うために建立されたことに始まります。後に智証大師円珍によって天台別院として中興され、発展しました。
近江八景の一つ「三井の晩鐘」でも有名で、境内には国宝の金堂をはじめ、西国三十三所第14番札所の観音堂、釈迦堂など多くの堂舎が建ち並んでいます。国宝・重要文化財は100点以上を数え、その文化財の豊富さは圧巻です。
春には1000本の桜とライトアップ、秋には紅葉が美しく、四季を通じて多くの参拝者が訪れる、風光明媚な場所です。
ここがポイント!
- 智証大師円珍を開祖とする天台寺門宗の「総本山」です。
- 近江八景の一つ「三井の晩鐘」で知られる歴史的な景勝地です。
- 国宝・重要文化財が100点以上を誇る「文化財の宝庫」です。
- 度重なる災難を乗り越えて再興された「不死鳥の寺」としても有名です。
長等神社(ながらじんじゃ)
豪華絢爛な朱塗りの楼門が迎える、千三百年の歴史を誇る古社

住所 | 滋賀県大津市三井寺町4-1 |
---|---|
電話番号 | 077-522-4411 |
営業時間 | 境内自由 |
料金 | 境内参拝無料 |
アクセス | 電車:京阪三井寺駅から徒歩10分、JR大津駅から徒歩20分 車:名神京都東ICから約10分 |
駐車場 | あり |
長等神社は、西暦667年頃の天智天皇の御世、近江大津宮の鎮護として長等山岩座谷の霊地に須佐之男命を祭祀されたことを起源とする、1300年の歴史を持つ神社です。
後に園城寺(三井寺)の守護神として勧請合祀された大山咋大神(日吉大神)など五柱の主祭神を祀る神社として発展し、繁栄と安定を願う多くの皇族の方々や著名な武将に愛されてきました。
大津市指定文化財である豪華な朱塗りの楼門が特に印象的で、全国的にも珍しい五間社流造の本殿、それを取り囲む回廊など、見所の多い神社です。
春にはシダレザクラをはじめとする桜が美しく咲き誇り、秋には華やかな楼門にも素朴な本殿にも調和する見事な紅葉を楽しめます。三井寺からも近く、併せて参拝する人も多い神社です。
ここがポイント!
- 天智天皇創建と伝わる、約1300年の歴史を持つ古社です。
- 大津市指定文化財である豪華な朱塗りの「楼門」が目を引きます。
- 全国的に珍しい「五間社流造の本殿」を持つ建築様式も魅力です。
- 春の桜や秋の紅葉など、四季折々の美しい景観が楽しめます。
佐久奈度神社(さくなどじんじゃ)
大祓詞ゆかりの地!穢れを祓い清める強力なパワースポット

住所 | 滋賀県大津市大石中1-2-1 |
---|---|
電話番号 | 077-546-0079 |
営業時間 | 境内自由 |
料金 | 境内参拝無料 |
アクセス | 電車:JR石山駅からバス「大石小学校前」下車徒歩すぐ 車:名神瀬田西・東ICまたは京滋バイパス南郷ICから10分 |
駐車場 | 普通車10台 |
佐久奈度神社は、669年に天智天皇の命により社殿が建てられたのが始まりとされる古社です。以後、唐崎神社と並び、天皇の厄災を祓う「七瀬の祓所」の一つとして重要な役割を果たしてきました。
神道において最高の祝詞とされる「大祓詞」に関係する神々を祀っており、祭神は瀬織津姫命、速秋津姫命、気吹戸主命、速佐須良姫命などです。これらの神々は、穢れを払い清める強力な力を持つとされています。
興味深いことに、忠臣蔵で知られる大石内蔵助の曽祖父、大石良勝が武運長久を祈って奉納した絵馬が現在も残されています。大石家はこの地の出身で、良勝は赤穂浅野家にはじめて仕えた人物として知られています。
実は「大石」という地名は「お伊勢」が訛ったものとされ、この地域ではお伊勢参りをする前に佐久奈度神社でお祓いをするのが慣わしでした。
ここがポイント!
- 669年創建の「天智天皇勅願の古社」で、1350年以上の歴史があります。
- 天皇の厄災を祓う「七瀬の祓所」として重要な霊場です。
- 最強の清浄力を持つ「大祓詞の神々」が祀られています。
- 忠臣蔵で知られる大石内蔵助の先祖が奉納した絵馬が残る、ゆかりの地です。
和田神社(わだじんじゃ)
樹齢650年の大銀杏と風鈴祭りが彩る、歴史深き社

住所 | 滋賀県大津市木下町7-13 |
---|---|
電話番号 | 077-522-2057 |
営業時間 | 境内自由 |
料金 | 境内参拝無料 |
アクセス | 電車:JR膳所駅より徒歩13分、京阪錦駅または京阪膳所本町駅より徒歩8分 車:近江大橋先の木下町交差点を左折すぐ |
駐車場 | 無料 (神社参道横に専用駐車場有り) |
和田神社は、斉明天皇、天智天皇、天武天皇のいずれかの御世に創祀されたと伝えられる歴史ある神社です。海津見神(わだつみのかみ)を祀ったことから、明治維新の頃には「和田神社」と呼ばれるようになりました。
境内で最も注目すべきは、樹齢約650年、高さ約25メートルを誇る大銀杏です。大津市天然記念物に指定されており、関ヶ原の戦いに敗れた西軍の将・石田三成が京都に護送される途中、この木に繋がれたという歴史的な逸話が残されています。
和田神社は夏の「風鈴祭り」で特に有名で、7月中旬から8月中旬にかけて境内に約500個もの風鈴が飾られます。土日祝日にはライトアップも行われ、涼やかな音色と幻想的な光景が参拝者を魅了します。風鈴には邪気を払う力があるとされ、暑気払いや疫病退散の願いが込められています。龍神をイメージした青色と琵琶湖を表す水色の風鈴が人気で、「龍神の道」と名付けられた風鈴棚は特に注目されています。
ここがポイント!
- 大津市天然記念物の「樹齢650年の大銀杏」は必見です。
- 関ヶ原の戦いにおける石田三成ゆかりの歴史的逸話があります。
- 夏の風物詩として親しまれる500個の風鈴が飾られる「風鈴祭り」が開催されます。
- 夜間には風鈴がライトアップされ、幻想的な雰囲気を楽しめます。
石坐神社(いわいじんじゃ)
平安・鎌倉時代の神像が残る、由緒ある式内社

住所 | 滋賀県大津市西の庄15-16 |
---|---|
電話番号 | 不明 |
営業時間 | 境内自由 |
料金 | 境内参拝無料 |
アクセス | 電車:京阪石山坂本線「錦駅」から徒歩5分、JR膳所駅から徒歩9分 バス:京阪バス・近江鉄道「西ノ庄(大津プリンスホテル前)」から徒歩3分 |
駐車場 | 不明 |
石坐神社は、京阪電鉄石山坂本線の錦駅の北、滋賀大学付属小学校の東側に鎮座する古社です。創建年代は不詳ですが、古い歴史を持つ式内社として知られています。
祭神は彦坐王(ひこいますおう)、天智天皇、伊賀采女宅子媛命(いがうねめやかこひめのみこと)とその子大友皇子(弘文天皇)、豊玉比古命、海津見神です。前四柱の神像は平安時代および鎌倉時代の作で、重要文化財に指定されている貴重なものです。
本殿は、大津市を代表する鎌倉時代の神社建築で、文永3年(1266年)に建立されたことが棟札から判明しています。三間社流造で檜皮葺きの古色豊かで優美な姿をしており、滋賀県指定文化財となっています。
古代の文献によれば、もともとは彦坐王だけを祭神とし、江戸時代には八大龍王社と呼ばれて水神として広く信仰を集めていました。壬申の乱以降は、表向きは八大竜王を祀っていましたが、ひそかに天智天皇・大友皇子・伊賀采女宅子を祀ってきた歴史があります。
ここがポイント!
- 平安・鎌倉時代の「重要文化財の神像」4体が安置されています。
- 大津市を代表する鎌倉時代の古建築である「本殿」が見どころです。
- 古代からの由緒ある「式内社」として知られています。
- 八大龍王として親しまれ、水神信仰が盛んです。
小野道風神社(おののとうふうじんじゃ)
書の神様を祀る、書道上達と芸術的才能開花の聖地

住所 | 滋賀県大津市小野1231 |
---|---|
電話番号 | 077-528-2756 |
営業時間 | 境内自由 |
料金 | 境内自由 |
アクセス | 電車:JR和邇駅から徒歩25分 車:湖西道路和邇ICから10分 |
駐車場 | 数台 |
小野道風神社は、平安時代の書家・小野道風(おののとうふう)を祀る、全国でも珍しい書道の神社です。小野道風は平安時代前期の「三蹟」の一人として知られ、和様漢字の祖として中国文化からの独立を示し、国風文化の中核となった書の達人です。
小野道風といえば、「柳に飛びつこうと頑張るカエルを見て、自分の書をやり直すキッカケを得た」という有名な逸話があります。この故事は現在でも多くの人に勇気と希望を与える教訓として親しまれています。
神社の本殿は室町時代に建立されたと伝えられる切妻造平入の建物で、手挟みという部分には素晴らしい唐草彫刻が施されています。小野神社の飛地境内として位置づけられており、書道関係者や学問を志す人々の信仰を集めています。
現在でも書道を学ぶ人々や文字に関わる職業の方々が、技能向上や作品の完成を祈願して参拝される、書道界の聖地となっています。
ここがポイント!
- 書道の達人、小野道風を祀る全国唯一の「書の神様」です。
- 平安時代の書道界の巨匠「三蹟」の一人として知られています。
- 室町時代に建立された歴史ある「本殿」が見られます。
- 書道関係者や学問を志す人々が技能向上を祈願する「聖地」です。
膳所神社(ぜぜじんじゃ)
膳所城の面影を残す、湖畔に佇む歴史深い社

住所 | 滋賀県大津市膳所一丁目14-14 |
---|---|
電話番号 | 077-522-3830 |
営業時間 | 境内自由 |
料金 | 参拝無料 |
アクセス | 京阪電鉄石山坂本線「膳所本町駅」から徒歩1分、名神大津ICから車で10分 |
駐車場 | なし |
奈良時代創祀と伝わる膳所神社は、豊受比売命を祀り、豊臣秀吉や徳川家康など戦国大名からの奉納記録を持つ歴史深い社です。
本殿前に移築された膳所城大手門の薬医門(国重要文化財)は、参道に威厳を与えています。湖畔に面し、東正面には表門越しに琵琶湖が望める配置が特徴的です。
ここがポイント!
- 国重要文化財に指定された「膳所城大手門の薬医門」があります。
- 豊臣秀吉や徳川家康からの奉納記録が残る、由緒ある歴史を持っています。
- 駅前に位置し、参拝や観光にアクセスが便利です。
- 湖畔に面しており、琵琶湖を望む美しい景観が楽しめます。
唐崎神社(からさきじんじゃ)
近江八景「唐崎の夜雨」の舞台、祓いと勝負運の社

住所 | 滋賀県大津市唐崎1-7-1 |
---|---|
電話番号 | 077-578-0009 |
営業時間 | ご祈祷受付 10:00~16:00 (祭事日は変動) |
料金 | 境内無料 |
アクセス | JR湖西線「唐崎駅」から徒歩15分、京阪電鉄石山坂本線「浜大津駅」からバス15分「唐崎」下車すぐ |
駐車場 | 唐崎苑利用可 |
持統天皇創建と伝わる古社で、日吉大社の摂社です。近江八景の一つ「唐崎の夜雨」で名高い景勝地に鎮座しています。境内の霊松は兼六園の松のルーツとされ、平安朝には「七瀬の祓所」として都人の信仰を集めました。
夏の「みたらし祭」では、湯立神楽や湖上での願串焚き上げが行われ、多くの参詣者で賑わいます。
ここがポイント!
- 近江八景「唐崎の夜雨」として知られる風光明媚な場所です。
- 平安時代から続く「祓い」の霊場として信仰を集めています。
- 夏の「みたらし祭」では、手筒花火や湯立神楽が奉納されます。
- 兼六園の松のルーツとされる「霊松」があります。
宇佐八幡宮(うさはちまんぐう)
子育てにご利益!天智天皇ゆかりの聖泉が残る八幡宮

住所 | 滋賀県大津市錦織1-15 |
---|---|
電話番号 | 077-522-6812 |
営業時間 | 6:00~21:00 (社務所は平日9:00~17:00) |
料金 | 境内無料 |
アクセス | 京阪石山坂本線「近江神宮前駅」から徒歩6分 |
駐車場 | なし (付近のコインP利用) |
宇佐八幡宮は、治暦元年(1065年)に源頼義が豊前国宇佐神宮を勧請して創建しました。応神天皇を主祭神とし、「むし八幡」と称される子育ての信仰も伝わっています。
本殿は一間社流造、拝殿は入母屋造の堅固な構えです。社域には金殿井という天智天皇病平癒の伝説を持つ聖泉も残されています。
ここがポイント!
- 全国八幡宮のルーツである宇佐八幡宮から分霊された神社です。
- 「むし八幡」として「子育て祈願」の信仰があります。
- 天智天皇ゆかりの聖泉「金殿井」が残されています。
若宮八幡神社(わかみやはちまんじんじゃ)
白鳳期創祀の古社、膳所城の表門が残る由緒正しき神社

住所 | 滋賀県大津市杉浦町20-20 |
---|---|
電話番号 | 077-522-3830 (大津駅観光案内所) |
営業時間 | 境内自由 |
料金 | 境内無料 |
アクセス | 京阪瓦ヶ浜駅から徒歩5分、名神大津ICから車で10分 |
駐車場 | なし |
白鳳4年創祀と伝わる古社で、旧東海道沿いに位置しています。膳所城の犬走門を移築した表門(国重要文化財)が見どころです。
天智天皇行幸の際、金鳩が導いた伝承が由来とされ、かつて膳所藩主の庇護を受けた格式を今に伝えています。
ここがポイント!
- 市指定有形文化財の「膳所城旧犬走門の移築表門」があります。
- 白鳳期の創祀伝承と、天智天皇ゆかりの「金鳩の故事」が伝わっています。
- 湖国三大祭の一つ「湖東祭」の発祥地として知られています。
八所神社(はっしょじんじゃ)
大己貴神など八柱の大神を祀る、縁結びと厄除けの古社

住所 | 滋賀県大津市伊香立下在地町1316 |
---|---|
電話番号 | 不明 |
営業時間 | 境内自由 |
料金 | 参拝無料 |
アクセス | JR湖西線「北小松駅」から車で約15分 |
駐車場 | あり |
白鳳2年(701年)創祀と伝わり、大己貴神・菊理姫神ほか八柱の大神を合祀する古社です。天智天皇の大津宮遷都に随従した平群飛鳥真人が祖神を勧請しました。
元亀2年の比叡山焼き打ち後、坂本日吉神社の神璽を一時避難した史跡としても知られています。
ここがポイント!
- 大己貴神をはじめとする「八柱の大神」を合祀する古社です。
- 比叡山焼き打ちや日吉神璽避難の歴史を持つ、歴史的に重要な場所です。
- 五穀豊穣、縁結び、厄除けなど、多彩なご利益があります。
秋葉神社(あきばじんじゃ)
火防・防災の神として庶民信仰を集める静かな社

住所 | 滋賀県大津市秋葉台34-23 |
---|---|
電話番号 | 不明 |
営業時間 | 境内自由 |
料金 | 参拝無料 |
アクセス | 京阪石山坂本線「膳所本町駅」から徒歩11分、京阪「錦駅」から徒歩15分 |
駐車場 | 周辺有料P利用可 |
火防・防災の神として全国に分祀される秋葉大権現を祀る秋葉神社の一社です。境内には石造りの小祠が点在し、古くから火伏せ祈願で庶民に信仰されてきました。
徳川綱吉期以降に信仰が全国に広がり、火防信仰の拠点の一つとして栄えました。
ここがポイント!
- 火除け・防災祈願に特化した、歴史ある古社です。
- 境内に複数の石造りの「秋葉祠」が点在しています。
- 地元住民からの厚い信仰を集めています。
三尾神社(みおじんじゃ)
「うさぎの神社」として愛される、縁結びと学業成就の社

住所 | 滋賀県大津市園城寺町251 |
---|---|
電話番号 | 077-522-3044 |
営業時間 | 社務所 9:00~17:00、境内自由 |
料金 | 参拝無料 |
アクセス | 京阪石山坂本線「三井寺駅」から徒歩6分、JR大津駅から徒歩20分 |
駐車場 | 三井寺南別所駐車場利用可 |
伊弉諾尊を祀り、三つの尾を引く伝説に由来する「うさぎの神社」です。本殿(三間社流造檜皮葺)は1426年建立・2014年に国重要文化財に指定されています。
境内の手水舎や瓦、社紋に至るまでうさぎモチーフが配されており、可愛らしい雰囲気です。縁結び・学業成就の信仰を集めています。
ここがポイント!
- 「真向きのうさぎ」の神紋と境内のうさぎ像が特徴的な「うさぎの神社」です。
- 1426年建立の「国重要文化財の本殿」があります。
- 縁結び、学業成就、卯年生まれの守護神として信仰を集めています。
天孫神社(てんそんじんじゃ)
湖国三大祭「大津祭」の元宮!市中心部の氏神様

住所 | 滋賀県大津市京町3-3-36 |
---|---|
電話番号 | 077-522-3593 |
営業時間 | 6:00~19:00 (閉門) |
料金 | 境内無料 |
アクセス | JR琵琶湖線「島ノ関駅」から徒歩5分 |
駐車場 | なし (周辺コインP利用) |
奈良時代の延暦年間創建と伝わる四宮神社。湖国三大祭「大津祭」の元宮で、毎年10月には大規模な神輿渡御が繰り広げられます。
安産・七五三・厄除けなどの祈祷も執り行われ、市中心部の氏神様として信仰を集めています。
ここがポイント!
- 「湖国三大祭」の一つである「大津祭」の元宮です。
- 安産、七五三、厄除けなど、多彩な祈祷が行われます。
- 奈良時代の創建と伝わる、由緒ある歴史を持っています。
- 大津市中心部の氏神様として、地元住民に深く信仰されています。
天満宮(てんまんぐう)
学問の神様・菅原道真公を祀る、学業成就の拠点

住所 | 滋賀県大津市小関町7 |
---|---|
電話番号 | 不明 |
営業時間 | 境内自由 |
料金 | 参拝無料 |
アクセス | 京阪石山坂本線「上栄町駅」から徒歩7分 |
駐車場 | 周辺コインP利用 |
学問の神様・菅原道真公を祀る天満宮の一社です。創建は947年とされ、神事には御神輿や露店が繰り出す例大祭が4月中旬に行われます。
梅鉢紋が神紋として境内に配され、地域の学業成就・合格祈願の拠点となっています。
ここがポイント!
- 学問の神様である菅原道真公が祀られています。
- 例大祭では御神輿渡御が行われます。
- 梅鉢紋が境内の至る所に装飾されています。
- 地域の学業成就・合格祈願の拠点として親しまれています。
大津大神宮(おおつだいじんぐう)
伊勢神宮の御分霊を奉斎する、市民に親しまれる鎮守の杜

住所 | 滋賀県大津市小関町3-26 |
---|---|
電話番号 | 077-524-2753 |
営業時間 | 社務所 9:00~17:00、境内自由 |
料金 | 参拝無料 |
アクセス | 京阪石山坂本線「上栄町駅」から徒歩6分 |
駐車場 | なし (周辺コインP利用) |
明治11年創建の天照皇大神を祀る神社で、伊勢神宮の御分霊を奉斎しています。社殿は市街地にありながら緑豊かで、交通安全・家内安全・商売繁盛などの祈願所として市民に親しまれています。御朱印は隣接の神社庁にて授与されます。
ここがポイント!
- 伊勢神宮の御分霊が祀られています。
- 市街地にあるにも関わらず、静謐な「鎮守の杜」として親しまれています。
- 交通安全、家内安全、商売繁盛など、幅広い人生儀礼・祈祷に対応しています。
平野神社(ひらのじんじゃ)
滋賀県唯一の「蹴鞠神社」!古式蹴鞠が奉納される由緒ある社

住所 | 〒520-0807 滋賀県大津市松本1-8-25 |
---|---|
電話番号 | 077-522-4555 |
営業時間 | 境内自由、社務所9:00~16:00 |
料金 | 参拝無料 |
アクセス | 京阪石山坂本線「石場駅」徒歩4分 |
駐車場 | なし |
平野神社は、天智天皇が近江大津宮に遷都された際、都の守護神として自ら祀られたと伝わる古社です。創祀は668年(白鳳元年)とされ、主祭神は第16代仁徳天皇(大鷦鷯天皇)と蹴鞠の守護神・猿田彦命です。戦乱で焼失と再興を繰り返しながらも、江戸期には地元武将や町民の篤い崇敬を集めました。
境内には蹴鞠を象った狛犬や石碑が多数残り、毎年8月の「けまり祭」では平安装束で蹴鞠が奉納されます。滋賀県唯一の蹴鞠神社として知られ、社殿建築や石造物から千年以上の信仰の厚さがうかがえます。
ここがポイント!
- 滋賀県で唯一の「蹴鞠神社」として知られています。
- 668年創祀の古社で、天智天皇ゆかりの歴史を持ちます。
- 境内には書風の石碑など、文化的な見どころも豊富です。
- 毎年8月には「けまり祭」で古式蹴鞠が披露されます。
御霊神社(ごりょうじんじゃ)
壬申の乱ゆかりの古社、幻想的な千灯祭が魅力

住所 | 〒520-0854 滋賀県大津市鳥居川町14-13 |
---|---|
電話番号 | 不明 |
営業時間 | 境内自由 |
料金 | 参拝無料 |
アクセス | 京阪石山坂本線「唐橋前駅」徒歩5分 |
駐車場 | なし |
御霊神社は、壬申の乱で自害した大友皇子(弘文天皇)を祀る御霊宮として、675年(白鳳4年)に創祀されました。往時は「大友宮」と称され、大友皇子の霊を慰める霊地として知られました。
徳川期には膳所藩主から神領を賜り、城門の一部が社門に移築されるなど歴史的価値が高い古社です。
境内では毎年旧暦8月24日に「千灯祭」が斎行されます。数千の灯篭に灯がともり、幻想的な光景が繰り広げられます。社殿建築や遺構からは、中世以降にわたる兵火の痕跡がうかがえ、歴史好きの参拝者にも人気です。
ここがポイント!
- 壬申の乱ゆかりの「弘文(大友)皇子御霊」を祀っています。
- 膳所城黒門を移築した社門があり、歴史的価値が高いです。
- 大津市指定保護樹林「寺辺の森」が併設されています。
- 毎年旧暦8月24日には幻想的な「千灯祭」が開催されます。
幸神神社(さいのかみじんじゃ)
祓戸の神々を祀る清浄の拠点、災難消除のパワースポット

住所 | 〒520-0105 滋賀県大津市下阪本4-22-1 |
---|---|
電話番号 | 不明 |
営業時間 | 境内自由 |
料金 | 参拝無料 |
アクセス | 京阪石山坂本線「松ノ馬場駅」徒歩4分 |
駐車場 | なし |
幸神神社は、669年(天智天皇勅願)に創建された日吉大社社外108社の一社です。もとは「奥成社」と称され、榊宮の神木を御像化して祀ったと伝わります。
元亀兵乱(比叡山焼き討ち)で焼失後も氏子らにより再興を繰り返し、小祠ながら祓戸(はらえど)の神々を祀る清浄の拠点として崇敬されてきました。
境内の絵馬や石灯籠には、貴重な江戸期奉納品が残され、御祓神事・大祓詞の神々への信仰が今に伝わります。地元の夏祭りや厄除け祈願で訪れる参拝者も多い、地域密着の古社です。
ここがポイント!
- 天智天皇勅願の「祓戸社」として、清浄を司る神々が祀られています。
- 社号変更の歴史(奥成社→幸神神社)があります。
- 大祓詞に登場する四柱の神々を合祀しています。
- 忠臣蔵ゆかりの「大石家奉納絵馬」が残されています。
篠津神社(しのづじんじゃ)
旧膳所城大手門が移築された歴史ある社、夏には祇園祭が賑わう

住所 | 〒520-0837 滋賀県大津市中庄1-14-24 |
---|---|
電話番号 | 077-525-1001 |
営業時間 | 境内自由、社務所9:00~17:00 |
料金 | 参拝無料 |
アクセス | 京阪石山坂本線「中ノ庄駅」徒歩5分 |
駐車場 | なし |
創建時期は不詳ですが、康正2年(1456年)の棟札が残る室町期の古社です。旧膳所城の大手門(高麗門)を1872年に表門として移築しており、豪壮な意匠を今に伝えています。社殿は本多藩主・本多俊次(膳所藩第4代)が万治4年(1661年)に造営したものです。
境内のケヤキ巨木(樹齢約400年)が夏の緑陰をつくり出し、歴史ファンのみならず子連れ参拝者にも親しまれています。7月の祇園祭では神輿渡御が行われ、地域の夏の風物詩としても知られています。
ここがポイント!
- 旧膳所城大手門(高麗門)を表門に移築した、重要文化財です。
- 本多俊次が建立した江戸期建築の社殿が見られます。
- 樹齢約400年の「境内ケヤキ巨木」は、大津市保存樹林です。
- 7月の祇園祭では、迫力ある神輿渡御が行われます。
粟津神社(あわづじんじゃ)
弥生時代からの五穀豊穣信仰!「粟津御供」発祥の古社

住所 | 〒520-0837 滋賀県大津市中庄1-21-17 |
---|---|
電話番号 | 不明 |
営業時間 | 境内自由 |
料金 | 参拝無料 |
アクセス | 京阪石山坂本線「瓦ヶ浜駅」徒歩2分、同「中ノ庄駅」徒歩6分 |
駐車場 | なし |
粟津神社は、弥生時代(265年)に近江国造・彦坐王が開発の神々を祀ったと伝える古社です。古くは「粟津山王権現」と称し、大国主命を主祭神とします。開発神・田端之介、大津宮に粟飯を献上した功労者・田中恒世を配祀し、田端さんとも呼ばれました。
山王祭(4月3日)には日吉大社に粟飯を献供する「粟津御供」の起源神社です。粟飯を奉献する神事は今も続き、地域の農耕繁栄と五穀豊穣を願う信仰が息づいています。
ここがポイント!
- 日本最古級の開発神社(265年創祀伝承)として知られています。
- 日吉山王祭の「粟津御供」の奉献元社です。
- 弥生〜奈良期からの「五穀豊穣信仰」が色濃く残っています。
- 地域名物「粟祭り」のルーツとなった神社です。
おすすめ大津市神社・寺院ランキングTOP3!
- 1
石山寺
紫式部が『源氏物語』を構想した文学の聖地であり、天然記念物の巨大な硅灰石が織りなす独特の景観が魅力です。四季折々の美しい花や紅葉も楽しめます。
大津市内で最も多くの参拝記録(ホトカミで2476件の投稿)を誇り、圧倒的な人気を集めています。西国三十三所札所としての霊場性、文学的価値、そして四季折々の自然美が国内外問わず幅広い層に愛される決め手となりました。
- 2
三井寺(園城寺)
1300年以上の歴史を持つ天台寺門宗の総本山で、国宝・重要文化財が100点以上点在する文化財の宝庫。近江八景「三井の晩鐘」や、桜・紅葉のライトアップなど見どころ満載です。
石山寺に次ぐ人気(ホトカミで2471件の投稿)を誇り、広大な境内には多くの国宝・文化財が保存されています。四季折々の美しい景観と歴史的価値が訪問者から高い支持を得ています。
- 3
日吉大社
全国約2000社の日吉・日枝・山王神社の総本宮。「神猿(まさる)」信仰による厄除け・勝運パワー、湖国三大祭「山王祭」の船渡御、比叡山延暦寺との深い結びつきなど、多彩な魅力を持つ神社です。
ホトカミで2082件の参拝記録があり、大津市内で3位の人気を誇ります。神猿信仰のご利益や山王祭の壮大さ、そして紅葉の名所としての風情が、格式と参拝体験の両面で高い評価を受けています。