滋賀県大津市は、かつて都が置かれた歴史ある地域です。今回は、市内に点在する魅力的な史跡、寺社、城跡、古墳、博物館、そして橋梁など、全24ヶ所の歴史スポットを徹底的にご紹介します。各施設の住所、営業時間、料金、アクセスといった基本情報から、詳しい説明、見どころ、実際に訪れた方の声、そして公式サイトのリンクまで、旅の計画に役立つ情報を網羅。大津の奥深い歴史と美しい景観を巡る、特別な旅のヒントがここにあります。

施設名所在地アクセス料金営業時間
近江神宮大津市神宮町1-1京阪石坂線「近江神宮前」駅 徒歩2分
JR湖西線「大津京」駅 車10分
境内無料
宝物館300円
9:00-16:30
近江大津宮錦織遺跡大津市錦織一・二丁目京阪石坂線「近江神宮前」駅 徒歩2分
JR湖西線「西大津」駅 徒歩10分
無料常時見学自由
南滋賀町廃寺跡大津市南志賀1丁目-12京阪石坂線「南滋賀」駅 徒歩10分無料常時見学自由
崇福寺跡大津市滋賀里町甲京阪石坂線「滋賀里」駅 徒歩15分無料常時見学自由
衣川廃寺跡大津市衣川2丁目京阪石坂線「石場」駅 徒歩20分
JR湖西線「大津京」駅 車10分
無料常時見学自由
三井寺(園城寺)大津市園城寺町246京阪石坂線「三井寺」駅 徒歩7分
JR湖西線「大津京」駅 車10分
大人600円9:00-16:30
坂本城址碑大津市下阪本3-7京阪石坂線「坂本」駅 徒歩10分無料常時見学自由
西教寺大津市坂本5-13-1京阪石坂線「坂本比叡山口」駅 徒歩15分無料常時見学自由
大津城跡大津市浜大津5丁目京阪石坂線「浜大津」駅 徒歩すぐ
名神大津IC 車5分
無料常時見学自由
膳所城跡公園(膳所城跡)大津市本丸町7京阪石坂線「膳所本町」駅 徒歩8分
JR琵琶湖線「膳所」駅 徒歩10分
無料常時見学自由
石山寺大津市石山寺1-1-1京阪石坂線「石山寺」駅 徒歩10分
JR琵琶湖線「石山」駅 車5分
拝観料600円8:00-16:00
比叡山延暦寺大津市坂本本町4220京阪石山坂本線「坂本比叡山口」駅 ケーブル・バス経由約30分
車 名神京都東ICより比叡山ドライブウェイ経由
境内無料
東塔区域共通券700円
8:30-16:30
日吉大社大津市坂本5-1-1京阪石山坂本線「坂本比叡山口」駅 徒歩5分
JR湖西線「比叡山坂本」駅 徒歩20分
大人500円9:00-16:30
瀬田の唐橋大津市瀬田唐橋町JR琵琶湖線「石山」駅からバス
京阪石山坂本線「唐橋前」駅 徒歩5分
無料常時開放
唐崎神社大津市唐崎1-7-1JR湖西線「唐崎」駅 徒歩10分無料常時開放
義仲寺大津市馬場1-5-12JR琵琶湖線「膳所」駅 徒歩10分
京阪石山坂本線「京阪膳所」駅 徒歩10分
一般500円3月-10月 9:00-17:00
11月-2月 9:00-16:00
大津市歴史博物館大津市御陵町2-2京阪石山坂本線「大津市役所前」駅 徒歩5分
JR湖西線「大津京」駅 徒歩15分
一般300円9:00-17:00
皇子山古墳群大津市錦織一丁目19京阪石山坂本線「近江神宮前」駅 徒歩10分
車 名神京都東ICより西大津バイパス経由10分
無料常時開放
長等神社大津市三井寺町4-1京阪石山坂本線「三井寺」駅 徒歩10分
JR琵琶湖線「大津京」駅 徒歩20分
無料常時開放
大津別院(東本願寺別院)大津市中央2-5-25JR琵琶湖線「大津」駅 徒歩6分
京阪石山坂本線「京阪大津京」駅 徒歩5分
拝観無料9:00-16:30
関蝉丸神社下社大津市逢坂一丁目15-6京阪京津線「上栄町」駅 徒歩5分
JR琵琶湖線「大津」駅 徒歩10分
無料境内自由
小町塚大津市逢坂一丁目15-6(関蝉丸神社下社境内裏)関蝉丸神社下社に同じ無料境内自由
唐臼山古墳・小野妹子神社大津市水明二丁目29(小野妹子公園内)JR湖西線「小野」駅 徒歩15分無料境内自由
穴太廃寺跡大津市穴太二丁目20JR湖西線「唐崎」駅 徒歩15分
京阪石坂線「穴太」駅 徒歩10分
無料常時見学自由

近江神宮

日本初の水時計「漏刻」を記念し、時の文化を体現する、百人一首ゆかりの歴史ある神社です。

所在地大津市神宮町1-1
アクセス京阪石坂線「近江神宮前」駅より徒歩2分、JR湖西線「大津京」駅より車で10分
営業時間神符授与所 9:00–16:30 / 時計館宝物館 9:30-16:30 (館月曜休、祝日除く)
料金境内無料 / 時計館宝物館 大人300円 (25名以上210円) / 小中150円 (同100円)

第38代天智天皇をお祀りする勅祭社、近江神宮は、昭和15年の創建ながら、古代の都・近江大津宮の遺風を受け継いでいます。社殿は「近江造り」と呼ばれる独特な様式が特徴です。境内には、日本初の水時計「漏刻」や日時計、時計館宝物館が設けられ、和時計や古時計が展示されています。毎年6月10日の「時の記念日」には漏刻祭が行われるほか、流鏑馬神事や小倉百人一首かるたゆかりの碑など、多彩な行事を通じて歴史と文化の価値を伝えています。

★★★★☆
4.0
朱色の楼門がとても印象的でした。天智天皇ゆかりの時計館も興味深く、時の流れを感じられる場所です。
★★★★★
5.0
「ちはやふる」ファンにはたまらないくらい、かるたグッズが豊富で楽しかったです!境内もきれいで、ゆっくり散策できました。

ここがポイント!

  • 日本初の水時計「漏刻」を記念し、時の文化を体現しています。
  • 百人一首やかるた文化の聖地としても人気があります。
  • 交通アクセスが非常に良く、境内の緑と朱塗りの社殿のコントラストが美しいです。

近江大津宮錦織遺跡

幻の都「大津宮」の中心部と推定される国指定史跡で、古代宮都の痕跡を間近に感じられます。

所在地大津市錦織一・二丁目 (〒520-0027)
アクセス京阪石坂線「近江神宮前」駅より徒歩2分、JR湖西線「西大津」駅より徒歩10分
営業時間常時見学自由
料金無料

667年に天智天皇が大和・飛鳥から遷都したとされる幻の都「大津宮」の中心部と推定される発掘遺構です。直径50cm級の柱穴や門跡、回廊跡、倉庫遺構などが現存しており、昭和49年以降の調査で内裏南門跡が確認され、国指定史跡となっています。短命な都でありながら、革新的な政治を推進した古代宮都の痕跡を今に伝える貴重な場所です。

★★★☆☆
3.0
住宅地の中の公園ですが、古代の柱穴が点在していて、当時を想像するとワクワクしました。
★★★★☆
4.0
遺構が空間として保存されており、史跡のスケール感を肌で感じることができました。歴史好きにはたまらないですね。

ここがポイント!

  • 天智天皇の遷都史跡を間近に見学できる貴重な場所です。
  • 都の中枢建物や回廊の遺構が整然と残されており、学術的価値が高いです。
  • 周辺に関連候補地が点在しているため、史跡巡りを楽しむことができます。

南滋賀町廃寺跡

白鳳~平安時代の古代寺院跡で、珍しい伽藍配置と瓦窯跡が一体的に見られる国指定史跡です。

所在地大津市南志賀1丁目-12 (〒520-0011)
アクセス京阪石坂線「南滋賀」駅より徒歩10分
営業時間常時見学自由
料金無料

白鳳から平安時代にかけての古代寺院跡で、薬師寺伽藍の可能性も秘めています。塔跡、金堂跡、回廊跡の礎石が公園内に配置され、国指定史跡となっています。昭和3年や13-15年に発掘調査が行われ、瓦窯跡も確認されました。白鳳期の瓦文様が特徴的で、時代の中断という歴史を物語る貴重な遺構です。

★★★★☆
4.0
ツツジがとても綺麗で、公園を散策しながら気軽に史跡に触れられました。季節ごとの花も楽しめそうです。
★★★☆☆
3.0
心礎と説明板だけでしたが、遺跡としての雰囲気がしっかりあり、古代ロマンを感じることができました。

ここがポイント!

  • 伽藍配置と瓦窯跡が一体的に見られる稀少な遺跡です。
  • 公園として整備されており、巨石の礎石とのコントラストが映えます。
  • 桜やツツジの名所としても親しまれ、季節ごとの美しさを楽しめます。

崇福寺跡

天智天皇ゆかりの幻の大寺で、山中の静寂が往時を偲ばせるロマンティックな国指定史跡です。

所在地大津市滋賀里町甲
アクセス京阪石坂線「滋賀里」駅より徒歩15分
営業時間常時見学自由
料金無料

天智天皇が大津京の鎮護を願い、667年に建立されたと伝わる幻の大寺の跡です。百穴古墳や山越え道の途中の丘陵上に、金堂・講堂・三重塔・弥勒堂跡を配した巨大な伽藍跡が広がっています。塔心礎から出土した金銀舎利容器(国宝)は現在、近江神宮に所蔵されています。山中にあるため静謐な空気が漂う、国指定史跡です。

★★★★☆
4.0
山道を登る苦労の先に突然開けた寺跡の風景は、とても感慨深かったです。歴史の重みを感じられました。
★★★★★
5.0
荘厳な舎利容器が出土した場所として、一度は訪れたいと思っていました。実際に来てみて、その歴史的背景に感動しました。

ここがポイント!

  • 天智朝に建立された大規模寺院の伽藍跡と舎利容器発掘の史実を間近に感じられます。
  • 山中の静寂が往時を偲ばせ、ロマンティックな雰囲気を味わえます。
  • 近隣の志賀越道ルートと合わせて、歴史散策を楽しむことができます。

衣川廃寺跡

飛鳥時代末期の地方寺院の未完成伽藍遺構と多様な軒瓦文様が特徴の国指定史跡です。

所在地大津市衣川2丁目
アクセス京阪石坂線「石場」駅より徒歩20分、JR湖西線「大津京」駅より車で10分
営業時間常時見学自由
料金無料

7世紀後半の飛鳥時代後期に造られた寺院の遺構です。丘陵尾根上に版築基壇の塔跡(金堂跡)が残り、隣接して瓦窯跡も確認されています。未完成の伽藍と考えられていますが、多種多様な軒瓦文様(6種類)が特徴的です。国指定史跡として、近江で最も古い級の地方寺院の実態解明に貢献する重要な遺跡です。

★★★★☆
4.0
歴史の深さを感じられる場所でした。赤い鳥居が三つ並んでいる様子は、写真に収めるととても映えます。
★★★★☆
4.0
歴史解説板が充実していて、古代寺院の壮大さを想像しながら散策できました。丘陵を登った先の鳥居も趣があります。

ここがポイント!

  • 飛鳥時代末の地方寺院としては珍しい、未完成の伽藍遺構が見られます。
  • 多様な瓦文様と瓦窯跡が一体的に保存されています。
  • 湖岸の最も狭い地形の要衝に築かれた立地も特徴です。

三井寺(園城寺)

国宝・重文多数の天台寺門宗総本山で、天智・天武・持統天皇の産湯伝説が残る歴史ある大伽藍です。

所在地大津市園城寺町246
アクセス京阪石坂線「三井寺」駅より徒歩7分、JR湖西線「大津京」駅より車で10分
営業時間9:00-16:30 (無休)
料金大人600円 (30名以上550円)

天台寺門宗の総本山である三井寺は、「御井の寺」とも称される霊泉の井戸3口を有しています。国宝の金堂や客殿をはじめ、国宝・重要文化財が100点以上も所蔵されています。紫式部ゆかりの石山寺と並び、天智・天武・持統三天皇の産湯の井戸伝説が残る格式高いお寺です。千三百年の歴史を今に伝える大伽藍は、見どころ満載です。

★★★★★
5.0
日本三銘鐘の一つである三井の晩鐘を自分で撞く体験は貴重でした。境内は金堂や観音堂など見どころが満載で、一日中楽しめます。
★★★★☆
4.0
境内の展望台から大津市街を一望できるのは素晴らしいですね。春には桜、秋には紅葉と四季折々の美しい景観が楽しめて、何度でも訪れたくなります。

ここがポイント!

  • 国宝の金堂や書院造の客殿など、見応えのある建築群が多数あります。
  • 「御井の寺」の伝承と、三天皇ゆかりの霊泉伝説が残されています。
  • 座禅や念珠作りなど、充実した行事や体験プログラムが用意されています。

坂本城址碑

明智光秀築城の水城跡で、琵琶湖を望むロケーションと歴史ロマンを感じる場所です。

所在地大津市下阪本3-7
アクセス京阪石坂線「坂本」駅より徒歩10分
営業時間常時見学自由
料金無料

1572年に明智光秀が築城した水城、坂本城の跡地です。現在は城址碑と光秀像が建つのみですが、比叡山監視と西近江路の交通要衝として、日本史上における悲劇を語る史跡としての価値があります。城址公園として整備されており、石垣の町並みや西教寺など周辺の史跡と合わせて散策が楽しめます。

★★★★☆
4.0
明智光秀像と石碑だけですが、歴史ロマンが強く感じられました。琵琶湖を背景に佇む光秀像が印象的です。
★★★☆☆
3.0
駐車場が少なめで、観光客よりも釣り人優先で混雑していたのが少し残念でした。でも、景色は良かったです。

ここがポイント!

  • 明智光秀ゆかりの城跡として、戦国ファン必訪の地です。
  • 城址碑越しに琵琶湖を望む、美しいロケーションを楽しめます。
  • 周辺には西教寺や石垣の町並みなど、史跡が密集しており、歴史散策に適しています。

西教寺

比叡山麓に位置する天台真盛宗総本山で、聖徳太子創建伝承が残る歴史ある古刹です。

所在地大津市坂本5-13-1
アクセス京阪石坂線「坂本比叡山口」駅より徒歩15分
営業時間常時見学自由
料金無料

比叡山麓の坂本地区に位置する、天台真盛宗の総本山です。聖徳太子創建の伝承が残る古刹で、文明18年に中興された真盛上人以降、不断念仏の道場として今日に至っています。山門からは琵琶湖を一望でき、手白猿伝説など多くの伝説が残されています。

★★★★★
5.0
明智光秀公ゆかりの場所で、一族のお墓もあり、歴史好きにはたまらないお寺です。小堀遠州作の庭園と紅葉のライトアップが特に見事でした。
★★★★★
5.0
500円で国宝や重要文化財の建築、そして四つの庭園を堪能できるのは素晴らしいです。スタッフの方も親切で、御朱印帳の購入もスムーズにできました。

ここがポイント!

  • 比叡山延暦寺三塔の登山口に位置する霊場として、歴史的価値が高いです。
  • 天台真盛宗の総本山として、全国に多数の末寺を持つ格式があります。
  • 山門からの琵琶湖展望が美しく、伝説や物語性も豊富です。

大津城跡

浅野長吉が築城した水城で、関ヶ原前哨戦の舞台となった歴史ある城跡です。

所在地大津市浜大津5丁目 (〒520-0047)
アクセス京阪石坂線「浜大津」駅より徒歩すぐ、名神大津ICより車で5分
営業時間常時見学自由
料金無料

1586年、秀吉配下の浅野長吉が坂本城から移築して築城した水城です。関ヶ原の前哨戦である籠城戦でも知られています。膳所への移築後、廃城となり、天守の部材は彦根城に転用されました。現在は石碑が残るのみですが、湖畔散策路と城史碑が連携しており、観光案内所とも連携しています。

★★★☆☆
3.0
城郭の遺構はほとんど残っていませんが、関ヶ原の戦いの舞台となった歴史の重みを感じられる石碑が印象的でした。
★★★★☆
4.0
琵琶湖の水運拠点としての城跡で、浜大津駅前の石碑越しに見える湖畔の景色がとても美しかったです。歴史と景観を同時に楽しめます。

ここがポイント!

  • 秀吉配下の浅野家による大津支配拠点としての史跡です。
  • 本丸跡の碑と琵琶湖眺望の散策路が一体となって楽しめます。
  • 歴史的価値と美しい景観の両面で魅力があります。

膳所城跡公園(膳所城跡)

天下普請第一号の水城で、琵琶湖に突き出す構造が「琵琶湖の浮城」と称された桜の名所です。

所在地大津市本丸町7 (〒520-0814)
アクセス京阪石坂線「膳所本町」駅より徒歩8分、JR琵琶湖線「膳所」駅より徒歩10分
営業時間常時見学自由
料金無料

1601年に藤堂高虎によって縄張りされた、天下普請第一号の水城です。本丸・二の丸・三の丸が湖に突き出す梯郭式平城で、四重四階の天守を持つことから「琵琶湖の浮城」と称されました。明治3年の廃城後、本丸跡は桜の名所「膳所城跡公園」として整備されています。城門は膳所神社などに移築されており、石垣や模擬門も一部再現されています。

★★★★★
5.0
本丸跡の公園は桜の名所で、移築された城門巡りも合わせて楽しめました。歴史と自然を満喫できる良い場所です。
★★★★☆
4.0
城門は重要文化財に指定されていて、歴史散歩に最適なコースでした。琵琶湖の景色も素晴らしく、とても癒されました。

ここがポイント!

  • 天下普請城として、日本の城郭史の出発点となった城です。
  • 湖畔に映える白い天守の景観が、里謡に詠まれるほどの美しさでした。
  • 移築された城門群と公園の桜が融合し、多面的な魅力を持つ史跡です。

石山寺

紫式部ゆかりの「源氏物語」執筆の地として知られる、国宝の多宝塔が美しい古刹です。

所在地大津市石山寺1-1-1
アクセス京阪石坂線「石山寺」駅より徒歩10分、JR琵琶湖線「石山」駅より車で5分
営業時間8:00-16:00 (宝物館は展覧期間中のみ開館)
料金拝観料600円 (団体30名以上500円)

奈良時代の747年、聖武天皇の勅願により良弁僧正が創建した古刹です。境内には巨大な石灰岩を背景に、国宝の本堂や多宝塔(1194年建築)など、多くの国宝・重要文化財が点在しています。紫式部が「源氏物語」の構想を練った地と伝えられ、本堂の裏には月見亭(近江八景「石山の秋月」の象徴)があります。春秋の宝物館特別展では、「石山寺と紫式部」に関する展示も行われます。

★★★★★
5.0
多宝塔内部の絵画装飾に圧倒されました。石の山と社殿の組み合わせが幻想的で、まるで絵画のようでした。
★★★★☆
4.0
源氏物語展での貴重な写本展示が印象的で、石山寺の歴史を肌で感じることができました。とても学びの多い一日でした。

ここがポイント!

  • 日本最古の多宝塔と、国の天然記念物である硅灰石が見どころです。
  • 紫式部と「源氏物語」ゆかりの地として、文化史的価値が非常に高いです。
  • 梅、シャクナゲ、紅葉など、四季折々の花木に彩られた美しい景観を楽しめます。

比叡山延暦寺

伝教大師最澄が開いた天台宗総本山で、国宝の根本中堂をはじめとする三塔巡りで仏教文化を体感できます。

所在地大津市坂本本町4220
アクセス京阪石山坂本線「坂本比叡山口」駅からケーブル・バス経由で約30分、車の場合は名神京都東ICより比叡山ドライブウェイ経由
営業時間8:30-16:30 (各地区により異なる)
料金境内無料 / 東塔区域共通券700円

伝教大師最澄が788年に開いた天台宗の総本山、比叡山延暦寺です。国宝の根本中堂を中心に、東塔・西塔・横川の三塔が点在し、参禅や写経、護摩修行など多彩な修行体験が可能です。比叡山シャトルバスを利用すれば、広大な山内を効率良く巡ることができ、比叡山の豊かな自然と奥深い仏教文化を一度に堪anできます。

★★★★★
5.0
根本中堂の荘厳さに心が打たれました。山の緑と堂塔のコントラストがとても美しく、心を洗われるようでした。
★★★★★
5.0
写経体験を通じて心が洗われるような感覚でした。歩きながらの絶景ポイントも多く、一日中楽しめます。

ここがポイント!

  • 日本仏教の母山として、格式と歴史的品格を誇ります。
  • 国宝・重要文化財の建築群が数多く集積しています。
  • 山頂からは琵琶湖や京都盆地を一望でき、素晴らしい眺望が広がります。

日吉大社

全国3,800社の日吉・日枝・山王神社の総本社で、神の使い「神猿」が迎える紅葉名所です。

所在地大津市坂本5-1-1
アクセス京阪石山坂本線「坂本比叡山口」駅より徒歩5分、JR湖西線「比叡山坂本」駅より徒歩20分
営業時間9:00-16:30 (無休)
料金大人500円 / 中高生300円 / 小学生以下無料 (団体割引あり)

全国に点在する日吉・日枝・山王神社の総本社です。西本宮と東本宮の二社殿は共に国宝で、その他にも社殿群や回廊、楼門など多数の重要文化財を擁しています。4月の山王祭は湖国三大祭の一つに数えられ、紅葉の名所としても知られています。「神猿(まさる)」が神の使いとして崇敬されており、境内でその姿を見つけるのも楽しみの一つです。

★★★★★
5.0
楼門の朱色と周囲の緑のコントラストが素晴らしく、思わず見とれてしまいました。可愛らしい神猿の像にも癒されます。
★★★★★
5.0
山王祭の神輿巡行は迫力満点でした。特に秋の紅葉は非常に見事で、一日中楽しめるほど美しかったです。

ここがポイント!

  • 山王信仰発祥の地ならではの神仏習合の歴史を感じられます。
  • 国宝の本殿をはじめとする荘厳な社殿建築群が見どころです。
  • 四季を通じた社叢の美しい景観と、伝統的な祭礼が魅力的です。

瀬田の唐橋

日本三古橋の一つで、戦国時代の攻防舞台ともなった交通要衝の歴史ある橋です。

所在地大津市瀬田唐橋町
アクセスJR琵琶湖線「石山」駅からバス、京阪石山坂本線「唐橋前」駅より徒歩5分
営業時間常時開放
料金無料

瀬田川に架かる全長223.7mの橋で、日本三古橋の一つに数えられています。戦国時代には織田信長や明智光秀の攻防の舞台となり、「急がば回れ」の語源地としても、また『日本書紀』にも登場します。現在はコンクリート製ですが、架橋史や土木史において高い価値を持つ橋です。

★★★★☆
4.0
橋の両端からの眺めが絶景で、解説板も充実していて歴史を学べました。夕暮れ時は特にロマンチックです。
★★★★☆
4.0
朝夕の光に映えるシルエットが美しく、サイクリングの途中に最適なスポットでした。歴史の重みを感じます。

ここがポイント!

  • 日本最古級の架橋史跡として、文化財的価値が高いです。
  • 橋上から琵琶湖や比叡山を望む、美しい景観が魅力です。
  • 交通要衝としての歴史的背景があり、歴史好きにはたまりません。

唐崎神社

近江八景ゆかりの名松と湖畔ロケーションが美しい、女性に人気のパワースポットです。

所在地大津市唐崎1-7-1
アクセスJR湖西線「唐崎」駅より徒歩10分
営業時間常時開放
料金無料

琵琶湖岸に鎮座する日吉大社の摂社で、697年創建と伝わります。女別当命をお祀りしており、境内には樹齢約300年の「唐崎の松」(近江八景「唐崎の夜雨」の一部)がそびえ立っています。7月には湖上に願い串を流す厄除神事「みたらし祭」が行われ、神秘的な雰囲気に包まれます。

★★★★★
5.0
★★★★★
5.0
湖上の茅の輪くぐりは圧巻でした。夜のライトアップも幻想的で、素晴らしい体験ができました。

ここがポイント!

  • 近江八景ゆかりの名松と、美しい湖畔ロケーションが特徴です。
  • 女性の信仰が篤いパワースポットとして有名です。
  • 湖上で行われる神事「みたらし祭」は、神秘的な雰囲気を味わえます。

義仲寺

源義仲と巴御前の墓所であり、松尾芭蕉ゆかりの地としても知られる歴史と文学の趣ある寺院です。

所在地大津市馬場1-5-12
アクセスJR琵琶湖線「膳所」駅より徒歩10分、京阪石山坂本線「京阪膳所」駅より徒歩10分
営業時間3月-10月 9:00-17:00 / 11月-2月 9:00-16:00 (休館日:月曜※祝日の場合翌日休館)
料金一般500円 / 中高生200円 / 小学生100円

源義仲の墓所に、巴御前が草庵を結んだのが起源と伝わる寺院です。松尾芭蕉が度々訪れ、「旅に病て夢は枯野をかけめぐる」の句碑が立っています。境内全域が国史跡に指定されており、本堂や翁堂には若冲の鏡天井画(複製)が展示された史料館も併設されています。

★★★★☆
4.0
小ぢんまりとしていますが、芭蕉の句碑と義仲塚の並びがとても印象的でした。静かに歴史を感じられる場所です。
★★★★★
5.0
史料館の天井画が素晴らしく、静かな雰囲気で心が落ち着きました。若冲の作品を間近で見られて感動です。

ここがポイント!

  • 源義仲、巴御前、松尾芭蕉ゆかりの墓所という独自性があります。
  • 国指定史跡全域の景観と、文芸史的価値を併せ持ちます。
  • 若冲の鏡天井画のデジタル復元展示は必見です。

大津市歴史博物館

大津の歴史と文化財を映像や模型で多角的に学べる、琵琶湖と街並みを望む展望室も魅力の博物館です。

所在地大津市御陵町2-2
アクセス京阪石山坂本線「大津市役所前」駅より徒歩5分、JR湖西線「大津京」駅より徒歩15分
営業時間9:00-17:00 (入館は16:30まで)
定休日月曜 (祝日は開館翌日休館)・年末年始
料金一般300円 / 高校生200円 / 中学生以下無料

大津の文化財や歴史資料を映像や模型で紹介する常設展示が充実している博物館です。源氏物語や東海道をテーマにした企画展も開催されます。展望室からは比叡山や大津市街を一望でき、資料閲覧室も併設されているため、じっくりと学びを深めることができます。

★★★★☆
4.0
東海道展で多彩な資料に感銘を受けました。大津の歴史がとても身近に感じられ、家族みんなで楽しめました。
★★★★★
5.0
館員の方の説明がとても丁寧で、展望室からの景色も最高でした。琵琶湖と街並みの眺めは必見です。

ここがポイント!

  • 地域史を多角的に学べる、映像や体験型の展示が充実しています。
  • 文学や道中文化など、独自の企画展が魅力です。
  • 市街地と山並みを望む展望室からの眺望が素晴らしいです。

皇子山古墳群

滋賀県内最古級の前方後方墳を含む古墳群で、琵琶湖を望む丘陵に広がる美しい古墳公園です。

所在地大津市錦織一丁目19 (皇子山公園内)
アクセス京阪石山坂本線「近江神宮前」駅より徒歩10分、車の場合は名神京都東ICより西大津バイパス経由10分
営業時間常時開放
料金無料

4世紀後半に築造された前方後方墳1号墳と3世紀末の円墳2号墳からなる古墳群です。葺石や周濠跡が復元保存されており、琵琶湖を見下ろす丘陵上に広がっています。近江と大和の造営技術交流を示す、重要な史跡として知られています。

★★★★★
5.0
頂上からの眺めが最高で、古墳の形状がよく分かり、学びにつながる場所でした。歴史好きにはおすすめです。
★★★★☆
4.0
石積みの葺石が復元されていて、当時の雰囲気をリアルに感じることができました。歴史の重みが伝わってきます。

ここがポイント!

  • 滋賀県内では最古級の前方後方墳という稀少な古墳群です。
  • 湖上からの眺望を意識した美しい設計が見どころです。
  • 古墳公園として整備されており、解説板も充実しています。

長等神社

大津京鎮護の須佐之男大神を祀る古社で、朱塗りの楼門と本殿が調和する美しい神社です。

所在地大津市三井寺町4-1
アクセス京阪石山坂本線「三井寺」駅より徒歩10分、JR琵琶湖線「大津京」駅より徒歩20分
営業時間常時開放
料金無料

667年に大津京鎮護の須佐之男大神をお祀りしたのが起源と伝わる、日吉大社の摂社です。園城寺(三井寺)の鎮守社として栄え、金堂風の朱塗りの楼門(大津市文化財)と五間社流造の本殿・回廊が調和しています。境内には平忠度歌碑や馬神社絵馬殿なども点在しており、歴史を感じさせる空間が広がっています。

★★★★☆
4.0
朱塗りの楼門と回廊の造形美が見事でした。境内の梅も見頃で、とても癒される空間です。
★★★★☆
4.0
歌碑や絵馬の配置に趣があり、三井寺散策の際に立ち寄るのに最適な隠れた名所だと感じました。

ここがポイント!

  • 1300年以上の歴史を伝える、朱塗りの楼門と本殿建築が見どころです。
  • 園城寺参拝と合わせて巡れる立地で、効率的に観光を楽しめます。
  • 四季折々の社叢と、梅や紅葉の名所としても知られています。

大津別院(東本願寺別院)

桃山様式を今に伝える国宝級の本堂が美しい、石山本願寺教団史にもゆかりの深い別院です。

所在地大津市中央2-5-25
アクセスJR琵琶湖線「大津」駅より徒歩6分、京阪石山坂本線「京阪大津京」駅より徒歩5分
営業時間9:00-16:30
料金拝観無料 (内部行事時は協賛金が必要)

江戸時代初期、教如上人が創建した真宗大谷派の別院です。国重要文化財に指定されている本堂や書院は桃山建築の粋を伝えており、白木造りで檜皮葺きの屋根が美しいです。織田信長への抗議で知られる石山本願寺教団の歴史にも深く関わっており、その歴史的背景も魅力の一つです。

★★★★★
5.0
書院の格天井や舞楽装飾が素晴らしく、歴史の重みを肌で感じました。細部までじっくり見学できて感動です。
★★★★☆
4.0
駅近なのに静かな雰囲気で、境内で行われていた法話会にも参加できて有意義な時間を過ごせました。心が落ち着きます。

ここがポイント!

  • 桃山様式を今に伝える国宝級の建築物が見どころです。
  • 石山本願寺教団の歴史にまつわるエピソードが豊富に存在します。
  • 大津市街の中心部に位置しており、アクセスしやすく参拝しやすいです。

関蝉丸神社下社

百人一首ゆかりの地にある平安時代の古社で、琵琶名手・蝉丸を祀る交通至便な神社です。

所在地大津市逢坂一丁目15-6
アクセス京阪京津線「上栄町」駅より徒歩5分、JR琵琶湖線「大津」駅より徒歩10分
営業時間境内自由
料金無料

平安時代の盲目の琵琶名手・蝉丸をお祀りする下社です。『今昔物語』や『謡曲蝉丸』で知られる「逢坂の関」ゆかりの地に鎮座し、入口には「せきのしみず」の石標や六角形の時雨灯籠(重文)が趣を添えています。参道には珍しい踏切があり、裏手には小野小町塚への道筋も見どころです。

★★★★☆
4.0
静寂な空気が漂い、参道の踏切越しに見える社殿の佇まいが印象的でした。歴史を感じる良い場所です。
★★★★★
5.0
人も少なく、百人一首の世界に浸れました。時雨灯籠の風情も素晴らしく、とても癒される空間です。

ここがポイント!

  • 百人一首「これやこの… 逢坂の関」の歌碑が境内に残っています。
  • 音曲芸能の神・蝉丸信仰の歴史を肌で感じられます。
  • 三社ある蝉丸神社の中で、最も交通至便な場所に位置しています。

小町塚

平安六歌仙の一人、小野小町が晩年を過ごしたという伝承が残る、ひっそりとした佇まいの塚です。

所在地大津市逢坂一丁目15-6 (関蝉丸神社下社境内裏)
アクセス関蝉丸神社下社に同じ
営業時間境内自由
料金無料

関蝉丸神社下社の本殿裏、山道入口に位置する塚です。平安六歌仙の一人、小野小町が晩年に隠れ住んだという伝承が残る地で、塚には「花のいろは…」の歌碑が刻まれています。鳥居や祠は小規模ながら、ひっそりとした佇まいが伝説的な魅力を一層引き立てています。

★★★☆☆
3.0
静まり返った山際の塚で、伝説のロマンを感じる隠れスポットでした。静かに歴史に思いを馳せたい方におすすめです。
★★★★☆
4.0
「花のいろは」の歌碑に心が打たれました。関蝉丸神社と合わせて巡ると、より歴史の価値を感じられます。

ここがポイント!

  • 小野小町の伝説にまつわる、大津市唯一の塚です。
  • 塚上からは逢坂峠への眺望を楽しめます。
  • 百人一首ゆかりのストーリー性が感じられる場所です。

唐臼山古墳・小野妹子神社

古代外交官・小野妹子ゆかりの地で、珍しい箱形石棺状石室を持つ古墳と神社が一体となった史跡公園です。

所在地大津市水明二丁目29 (小野妹子公園内)
アクセスJR湖西線「小野」駅より徒歩15分
営業時間境内自由
料金無料

公園内にある7世紀前半築造の古墳(通称「唐臼山古墳」)上に、小野妹子命をお祀りする社殿が配されています。外交と華道の祖とも伝わる妹子の伝承を背景に、石室内部の玉石や蓋石が露出しています。石組技術の稀少例としても注目される、歴史的価値の高い場所です。

★★★★☆
4.0
史跡公園として歩きやすく、古墳の石室が間近で見られる貴重な体験でした。妹子伝承の神社と古墳が一体になっているのが面白いです。
★★★★★
5.0
妹子伝承の神社と古墳が一体となっていて、歴史ロマンを肌で感じることができました。古墳の保存状態も良く、見ごたえがあります。

ここがポイント!

  • 古代外交官・小野妹子ゆかりの唯一の史跡です。
  • 滋賀県内で3例しかない箱形石棺状石室が見られます。
  • 公園として整備されており、古墳保存と参拝が両立しています。

穴太廃寺跡

白村江敗戦後の防衛寺院とされる、飛鳥~白鳳期の伽藍遺構が残る学術的価値の高い公園です。

所在地大津市穴太二丁目20
アクセスJR湖西線「唐崎」駅より徒歩15分、京阪石坂線「穴太」駅より徒歩10分
営業時間常時見学自由
料金無料

飛鳥から白鳳期の伽藍遺構が残る史跡です。創建時と大津宮遷都後の二期にわたる伽藍配置が検出されており、法起寺式の金堂、塔、講堂跡や瓦窯跡が保存公園として公開されています。663年の白村江敗戦後に防衛寺院として築かれ、渡来人技術者の活動地としても学術的価値が高い場所です。

★★★★★
5.0
地割の変遷が見える発掘跡に感動しました。説明板も丁寧で、とても学びが深かったです。
★★★★☆
4.0
遺構がしっかり整備された公園で、子供連れでも安心して見学できました。歴史に触れる良い機会です。

ここがポイント!

  • 新旧二期の伽藍配置を一目で比較できる点が珍しいです。
  • 発掘遺構が公園として整備されており、史跡散策が楽しめます。
  • 白鳳期の瓦文様や瓦窯跡の実物展示が見どころです。

おすすめ歴史スポットランキング!

  1. 1

    比叡山延暦寺

    日本仏教の源流であり、伝教大師最澄が788年に創建した天台宗総本山です。国宝の根本中堂をはじめとする重要文化財群は、国内外から注目を集めています。

    年間70万人以上が訪れる大規模な霊場であり、写経や坐禅などの体験プログラムも充実しているため、リピーターを惹きつける魅力があります。

  2. 2

    三井寺(園城寺)

    国宝の金堂や客殿を含む百余点の文化財を所蔵する天台寺門宗総本山で、「御井の寺」として古くから知られる霊泉伝説も残る歴史深い寺院です。

    京阪三井寺駅から徒歩7分とアクセスが良く、琵琶湖と大津市街を一望できる展望台も人気です。「三井の晩鐘」撞鐘体験や座禅会など、来場者向けのプログラムも豊富で、子連れや団体にも好評です。

  3. 3

    石山寺

    紫式部が「源氏物語」の構想を練ったと伝わるゆかりの地で、本堂裏の月見亭は「近江八景・石山の秋月」のモデルとして有名です。

    1194年建立の木造多宝塔は日本最古級で、境内の硅灰石も珍しい景観です。2024-25年開催の「びわ湖大津大河ドラマ館」で28万人以上を記録するなど集客力も高く、梅や桜の観賞会、源氏物語展など多彩なイベントも魅力です。

目的別おすすめ!

歴史を深く学びたい場合

比叡山延暦寺

日本仏教の母山として栄えた延暦寺では、国宝の根本中堂をはじめ、多くの歴史的建造物が見学できます。写経や坐禅体験を通じて、より深く仏教文化に触れることができます。

美しい景観を楽しみたい場合

三井寺(園城寺)

琵琶湖と大津市街を一望できる展望台からの景色は格別です。春は桜、秋は紅葉が美しく、四季折々の自然と歴史的建造物の調和を楽しめます。

文学や伝説に触れたい場合

石山寺

「源氏物語」の構想の地として知られ、紫式部が着想を得たという月見亭や、関連展示で文学の世界に浸ることができます。四季折々の花も楽しめます。

珍しい史跡を探訪したい場合

南滋賀町廃寺跡

伽藍配置と瓦窯跡が一体的に見られる珍しい古代寺院跡です。公園として整備されており、巨石の礎石とのコントラストが魅力的です。

家族みんなで楽しみたい場合

膳所城跡公園(膳所城跡)

桜の名所として知られる公園で、模擬門や石垣が再現されており、歴史散歩を気軽に楽しめます。広々とした空間で、お子様も安心して遊べます。

目次