大津市には、お子様と一緒に無料で楽しく社会の仕組みや歴史、文化を学べる魅力的なスポットがたくさんあります。今回は、食品製造から環境保護、歴史文化財、さらには普段見ることのできない施設の裏側まで、無料で体験できる26の社会科見学スポットを徹底的にご紹介します!各施設の基本情報、見どころ、そして実際に訪れた親子のリアルな声まで、詳細にレポートします。ぜひ、休日の家族のお出かけや自由研究の参考にしてくださいね。

施設名住所営業時間/拝観時間定休日料金アクセス
おつけもの丸長滋賀県大津市尾花川13-149:00〜18:00不定休無料(要予約)JR「瀬田駅」より車約10分、京阪バス「尾花川」下車徒歩5分
井筒八ッ橋本舗追分店滋賀県大津市横木1-3-39:00〜17:00無休(工場ラインは水・日曜休)無料(予約不要、要稼働時間確認)京阪「追分駅」徒歩5分
環境美化センター大津市膳所上別保町785-1平日9:00〜12:00 / 13:00〜16:00 (土曜AMも可、要確認)祝・年末年始無料(説明員案内は事前申込)JR「膳所駅」よりバス10分「環境美化センター前」下車徒歩3分
北部クリーンセンター大津市伊香立北在地町272平日9:00〜12:00 / 13:00〜16:00 (要事前申込)祝・年末年始無料JR「石山駅」よりバス「北部クリーンセンター」下車徒歩5分
水再生センター大津市由美浜1-1随時(要申込、定員30名程度) 10:00〜12:00無料京阪「錦駅」徒歩15分、車は近隣有料P利用
柳が崎浄水場大津市柳が崎6-1水道週間(6/1〜7)に一般公開 (午前10:00 / 午後13:30集合、先着50名)無料京阪「びわ湖浜大津駅」徒歩12分、車は来場者用P少数
新瀬田浄水場大津市萱野浦1-1水道週間(6/1〜7) 午前・午後各部(要申込)無料JR「瀬田駅」より市バス「新瀬田浄水場前」下車徒歩3分
大津市公設地方卸売市場「市場の朝市」大津市瀬田大江町59-1原則毎月第4土曜 (1・5・9・12月) 9:00〜11:006〜8月除く無料(見学+購入可)JR「瀬田駅」から車約10分、またはバス『公設市場』下車
吉野川雨水調整池大津市堅田1丁目(堅田観光駐車場下)随時(要市企画観光課問合、バス可)無料JR「堅田駅」徒歩5分
大津市地球温暖化防止活動推進センター大津市浜大津4-1-1 明日都浜大津4F5〜6月に「市民環境塾」講座多数(要申込)無料京阪「浜大津駅」直結
水のめぐみ館 アクア琵琶大津市黒津4-2-29:30〜12:00 / 13:00〜16:30年末年始無料JR「石山駅」より京阪バス「南郷洗堰」下車徒歩5分
浮御堂(満月寺)大津市本堅田1-16-188:00〜17:00 (12月〜16:30)無休通常300円→毎月第3日曜無料参観可JR「堅田駅」よりバス「堅田出町」下車徒歩5分、車で湖西道路真野ICより10分
西教寺大津市坂本本町42209:00〜16:30無休通常500円→毎月第3日曜無料参観可京阪「坂本比叡山口駅」徒歩5分、JR「比叡山坂本駅」よりケーブル連絡
延暦寺大津市坂本本町42208:30〜16:30 (宝物館は9:00〜16:00)無休通常付近エリア無料→毎月第3日曜無料参観可京阪「坂本比叡山口駅」・JR「比叡山坂本駅」よりケーブル連絡
日吉大社大津市坂本5-1-19:00〜16:30無休協賛料500円→小学生以下無料、毎月第3日曜無料参観可京阪「坂本比叡山口駅」徒歩5分、JR「比叡山坂本駅」徒歩20分
近江神宮大津市神宮町1-16:00〜18:00 (宝物館は9:30〜16:30)無休拝観無料/宝物館300円→第3日曜無料参観可(拝観のみ)京阪「近江神宮前駅」徒歩5分
三井寺(園城寺)大津市園城寺町2469:00〜16:30無休通常600円→第3日曜無料参観可(宝物館以外)京阪「三井寺駅」徒歩7分、JR「大津駅」車10分
唐橋焼窯元大津市唐橋町18-510:00〜19:00年始以外無休見学無料(陶芸体験は有料)京阪「唐橋前駅」徒歩3分、JR「石山駅」徒歩10分
圓満院大津市園城寺町339:00〜16:30無休通常無料→毎月第3日曜無料参観可(本堂通常無料)京阪「三井寺駅」徒歩7分、JR「大津駅」車10分
義仲寺大津市馬場1-5-129:00〜16:30無休通常無料→毎月第3日曜無料参観可(本堂無料)京阪「石場駅」徒歩5分、JR「大津駅」徒歩10分
石山寺大津市石山寺1-1-13月18日〜6月30日、9月1日〜11月30日 8:00〜16:00無休通常600円→毎月第3日曜無料(要「お知らせ」提示)JR「石山駅」より京阪バス「石山寺」下車徒歩5分
建部大社大津市神領1-16-19:00〜17:00無休宝物殿300円→毎月第3日曜無料(要「お知らせ」提示、要予約)名神瀬田西ICから車3分、JR「瀬田駅」より京阪バス「建部大社前」下車徒歩3分
岩間寺大津市石山内畑町824月〜9月の土曜 9:00〜16:00その他行事日要問合通常500円→毎月第3日曜無料(要「お知らせ」提示)JR「石山駅」より京阪バス「岩間寺」下車徒歩10分
立木観音大津市石山南郷町奥山12318:00〜17:00無休通常無料(堂内300円) →毎月第3日曜無料(要「お知らせ」提示)JR「石山駅」より京阪バス「立木観音」下車徒歩3分
大津市歴史博物館大津市御陵町2-29:00〜17:00(入館16:30まで)月曜・年末年始ほか常設展一般300円→毎月第3日曜無料(要「お知らせ」提示)京阪「別所駅」徒歩5分
三橋節子美術館大津市小関町1-110:00〜17:00(入館16:30まで)月曜・年末年始ほか企画展観覧500円→毎月第3日曜無料(要「お知らせ」提示)京阪「膳所本町駅」より徒歩15分

おつけもの丸長

昔ながらの漬物づくりを間近で!試食も楽しめる老舗工場

住所滋賀県大津市尾花川13-14
営業時間9:00〜18:00
定休日不定休
料金無料(要予約)
アクセスJR「瀬田駅」より車で約10分、または京阪バス「尾花川」停留所から徒歩5分

1953年創業の歴史ある漬物工場「おつけもの丸長」では、ガラス越しに約10分間の生産ライン見学を楽しめます。衛生管理が徹底された清潔な工場設備と、併設されたショップでの試食が大きな魅力です。千枚漬けや鮒ずしなど、旬の漬物を気軽に試食できますよ。

★★★★☆
4.0
ガラス窓からの見学ルートがとても分かりやすくて、子どもも飽きずに楽しんでいました。漬物の製造工程を初めて見ることができて、貴重な体験になりましたね。
★★★★★
5.0
試食コーナーでは、普段あまり見かけない珍しい漬物をたくさん味わえて大満足でした!お土産も購入できて、家族みんなで楽しめました。

ここがポイント!

  • 地元野菜を使った伝統的な漬物づくりを間近で見学できます。
  • 衛生的な生産ラインをガラス越しに見られ、安心して見学できます。
  • 無料で旬の漬物を試食できるコーナーがあり、お買い物も楽しめます。

井筒八ッ橋本舗追分店

伝統の和菓子「八ッ橋」の製造工程を体感!歴史資料展示も

住所滋賀県大津市横木1-3-3
営業時間9:00〜17:00
定休日無休(工場ラインは水・日曜休)
料金無料(予約不要、要稼働時間確認)
アクセス京阪「追分駅」から徒歩5分

1805年創業の老舗「井筒八ッ橋本舗追分店」では、2階の見学通路から名物「なま八ッ橋夕子」の製造工程を見学できます。成型やカットの工程を間近で観察でき、セルフサービスのお茶も用意されているのでゆっくり見学できます。店内には八ッ橋の歴史資料や大津絵の展示もあり、和菓子文化について深く学べます。

★★★★★
5.0
機械で八ッ橋が高速で流れて形づくられていく様子に、子どもが興奮していました。製造ラインのスピード感に驚きましたね。
★★★★☆
4.0
予約なしで気軽に立ち寄れるのが便利でした。製造工程だけでなく、歴史資料も展示されていて、和菓子の奥深さを知ることができました。

ここがポイント!

  • 八ッ橋のダイナミックな製造工程を間近で見られます。
  • 歴史資料や大津絵展示を通じて、和菓子文化と歴史を学べます。
  • セルフサービスのお茶で休憩しながら、ゆっくり見学を楽しめます。

環境美化センター

ごみ処理の仕組みを楽しく学べる!体験型ゲームで環境マスターに

住所大津市膳所上別保町785-1
見学日時平日9:00〜12:00 / 13:00〜16:00(土曜AMも可、要確認)
定休日祝日、年末年始
料金無料(説明員案内は事前申込)
アクセスJR「膳所駅」よりバス10分「環境美化センター前」停留所から徒歩3分

大津市環境美化センターでは、ごみの焼却・リサイクル施設をガイド付きで見学できます。DVD上映や分別ゲームを通じて、楽しみながらごみ問題への理解を深めることができます。焼却ピットや制御室をガラス越しに観察し、環境保全の大切さを実感できます。

★★★★★
5.0
DVDやゲームで楽しくごみ分別を学べて、子どもが環境問題に興味を持ってくれました。家庭での分別にも気をつけるようになりましたね。
★★★★☆
4.0
施設の安全管理が徹底されていて、安心して見学できました。ごみがこんなにも多く処理されていることに驚き、環境について考える良い機会になりました。

ここがポイント!

  • 体験型ゲームや映像で、ごみ処理の仕組みを分かりやすく学べます。
  • 焼却ピットや制御室をガラス越しに観察でき、環境保全の重要性を体感できます。
  • ガイドの説明により、ごみ問題への理解がさらに深まります。

北部クリーンセンター

最新技術でごみ発電!環境に優しいエネルギーを学ぶ

住所大津市伊香立北在地町272
見学日時平日9:00〜12:00 / 13:00〜16:00(要事前申込)
定休日祝日、年末年始
料金無料
アクセスJR「石山駅」よりバス「北部クリーンセンター」停留所から徒歩5分

北部クリーンセンターでは、最新の焼却炉やリサイクル施設を見学し、ごみの焼却熱でタービンを回して発電する仕組みをガラス越しに観察できます。施設の清潔さや、実際に体験できる自転車発電など、発電とリサイクルが一体となった循環型処理の最前線を学ぶことができます。

★★★★★
5.0
焼却炉の大きさに圧倒されました。こんなに大きな施設でごみが処理されていることに驚き、環境技術を身近に感じることができました。
★★★★☆
4.0
自転車発電体験が子どもに大人気でした!自分たちの力で電気を作る楽しさを体験でき、エネルギーの大切さを学ぶ良い機会になりました。

ここがポイント!

  • 最新の焼却炉やリサイクル施設で、ごみ発電の仕組みを学べます。
  • 自転車発電体験を通じて、楽しみながら環境技術に触れられます。
  • 循環型社会の実現に向けた取り組みを間近で観察できます。

水再生センター

私たちの生活を支える下水処理の秘密に迫る!

住所大津市由美浜1-1
開催日時随時(要申込、定員30名程度)10:00〜12:00
定休日お問い合わせください
料金無料
アクセス京阪「錦駅」から徒歩15分、車は近隣有料P利用

水再生センターでは、下水の浄化工程をじっくり見学できます。汚水処理や下水熱の利用、監視室の中央監視システムをガラス越しに観察し、再生水や下水熱がどのように活用されているかを学ぶことができます。私たちの暮らしに欠かせない水の循環と環境技術について、深く理解できるでしょう。

★★★★☆
4.0
監視室の緊張感ある雰囲気に子どもも興味津々でした。普段見ることのない下水処理の現場を目の当たりにして、水の貴重さを実感しました。
★★★★★
5.0
微生物が汚れを食べる実験がとても印象的でした。下水がきれいになる仕組みがよく分かり、水の再生技術のすごさを感じました。

ここがポイント!

  • 下水処理の最新技術(下水熱・再生水利用)を体感的に学べます。
  • 監視室や浄化工程をガラス越しに観察でき、水の循環を理解できます。
  • 私たちの生活に不可欠な水の仕組みについて、親子で学びを深められます。

柳が崎浄水場

琵琶湖の水が水道水に!きれいな水の秘密を探る

住所大津市柳が崎6-1
開催日時水道週間(6/1〜7)に一般公開(午前10:00 / 午後13:30集合、先着50名)
定休日お問い合わせください
料金無料
アクセス京阪「びわ湖浜大津駅」から徒歩12分、車は来場者用P少数

柳が崎浄水場では、琵琶湖の水が安全な水道水になるまでの過程を学べます。沈殿・ろ過・活性炭処理といった一連の浄水工程をじっくり見学。DVD上映やクイズ形式の学習を通じて、親子で楽しく水の仕組みを理解できます。水道週間には一般公開され、貴重な体験ができます。

★★★★☆
4.0
沈殿槽やろ過池を実際に見ることで、水がきれいになる仕組みがよく理解できました。子どもも水の貴重さを学んだようです。
★★★★★
5.0
クイズ形式の学習が楽しく、子どもが自ら疑問を持って積極的に学んでいました。水の浄化について興味を持つ良いきっかけになりました。

ここがポイント!

  • 琵琶湖の水を安全な水道水にする浄水処理の基礎を親子で総合的に学べます。
  • DVD上映やクイズ形式の学習で、楽しみながら水の仕組みを理解できます。
  • 水道週間には一般公開され、貴重な見学機会があります。

新瀬田浄水場

水を作る体験も!実験で水の不思議を解き明かす

住所大津市萱野浦1-1
開催日時水道週間(6/1〜7)午前・午後各部(要申込)
定休日お問い合わせください
料金無料
アクセスJR「瀬田駅」より市バス「新瀬田浄水場前」停留所から徒歩3分

新瀬田浄水場では、緩速ろ過池や活性炭池など、浄水処理の各段階を詳しく見学できます。試飲体験や浄水実験などのワークショップが開催され、手を動かしながら水がきれいになる仕組みを楽しく学べます。普段は見ることのできない貴重な作業も観察できるかもしれません。

★★★★★
5.0
浄水実験で自分たちで水を作る工程を体験できたのが楽しかったです!子どもの自由研究にもぴったりでした。
★★★★☆
4.0
普段は見られない活性炭の交換作業を見ることができて、大変勉強になりました。水の安全を守るために多くの技術と手間がかかっていることを実感しました。

ここがポイント!

  • 手を動かす実験プログラムで、浄水処理の仕組みを深く学べます。
  • 緩速ろ過池や活性炭池など、浄化の各段階を詳細に見学できます。
  • 試飲体験もでき、安全な水道水の味を確かめられます。

大津市公設地方卸売市場「市場の朝市」

活気あふれる市場でセリ体験!食の流通を体感

住所大津市瀬田大江町59-1
開催日時原則毎月第4土曜(1月、5月、9月、12月を除く)9:00〜11:00
定休日6〜8月を除く
料金無料(見学+購入可)
アクセスJR「瀬田駅」から車で約10分、またはバス『公設市場』停留所下車

普段は一般非公開の「大津市公設地方卸売市場」が、朝市として毎月第4土曜日に一般開放されます。売場見学はもちろん、水産・青果物のセリ場を見学したり、クイズや体験コーナーを通じて市場の活気を肌で感じることができます。食の流通の仕組みを親子で楽しく学べる貴重な機会です。

★★★★★
5.0
早朝の市場の活気に圧倒されました!子どもが真剣にセリを見学していて、プロの仕事に触れる良い機会になりました。
★★★★☆
4.0
市場クイズで楽しみながら、流通の仕組みを学ぶことができました。普段の買い物とは違う体験ができ、食への感謝の気持ちが深まりました。

ここがポイント!

  • 普段非公開の市場の活気を間近で体感できる貴重な機会です。
  • 売場見学やセリ場見学を通じて、食の流通の仕組みを学べます。
  • クイズや体験コーナーで、楽しみながら市場の役割を理解できます。

吉野川雨水調整池

地下に広がる巨大空間!都市の防災を支える秘密基地

住所大津市堅田1丁目(堅田観光駐車場下)
見学日時随時(要市企画観光課問合、バス可)
定休日お問い合わせください
料金無料
アクセスJR「堅田駅」から徒歩5分

吉野川雨水調整池は、大雨時の市街地浸水を防ぐための地下に作られた巨大な貯留槽です。駐車場の地下に広がる調整池の構造を階段から見下ろすことができ、都市の防災インフラの仕組みを学ぶことができます。普段は見ることができない地下空間の規模に驚かされることでしょう。

★★★★★
5.0
駐車場の地下にこんなに巨大な空間が広がっているなんて驚きでした!子どももその大きさにびっくりしていました。
★★★★☆
4.0
浸水時の機能やポンプ操作を実際に見ることができて、防災の大切さを実感しました。私たちの安全を守るために、こんな施設があることを知れて良かったです。

ここがポイント!

  • 市街地地下に潜む巨大な防災施設を探索し、浸水対策の重要性を実感できます。
  • 普段は見ることのできない地下空間の規模に驚きと感動を覚えます。
  • 都市インフラの重要性や治水への取り組みを学ぶことができます。

大津市地球温暖化防止活動推進センター

環境学習の拠点!SDGsを楽しく学べる

住所大津市浜大津4-1-1 明日都浜大津4F
開催日時5月〜6月に「市民環境塾」講座多数(要申込)
定休日お問い合わせください
料金無料
アクセス京阪「浜大津駅」直結

大津市地球温暖化防止活動推進センターでは、市民向けに水再生センターや浄水場見学会を開催するほか、環境講座や自然観察会など、年間を通じて多彩な社会科見学プログラムを提供しています。複数の施設と連携した一貫プログラムで、環境問題を体系的に学べるのが魅力です。

★★★★☆
4.0
複数の施設の見学と講座を組み合わせて、総合的に環境問題を学べるのが良かったです。子どもも飽きずに参加できました。
★★★★★
5.0
申込手続きが簡便で、子連れ参加がしやすかったです。環境について考える良いきっかけになり、家族でエコ意識を高めることができました。

ここがポイント!

  • 複数施設と連携した一貫プログラムで、環境問題を体系的に学べます。
  • 環境講座や自然観察会など、年間を通じて多彩な学習プログラムがあります。
  • 申し込み手続きが簡便で、家族連れでも参加しやすいのが魅力です。

水のめぐみ館 アクア琵琶

琵琶湖の水源を守る!体験型ミュージアムで水のチカラを実感

住所大津市黒津4-2-2
営業時間9:30〜12:00 / 13:00〜16:30
定休日年末年始
料金無料
アクセスJR「石山駅」より京阪バス「南郷洗堰」停留所から徒歩5分

水のめぐみ館アクア琵琶は、琵琶湖の水利と歴史を学ぶ体験型ミュージアムです。瀬田川洗堰の構造模型や、プランクトンの顕微鏡観察、洪水体験装置などを通じて、水資源管理の仕組みを実感できます。屋外の実物見学と屋内実験展示が一体となっているため、学びの理解度がさらに深まります。

★★★★★
5.0
洪水体験室での大雨シミュレーションが迫力満点で、子どもが真剣に見ていました。水の力ってすごいんだと実感できましたね。
★★★★☆
4.0
模型と実物の両方を見比べることで、琵琶湖の水管理の仕組みがとても理解しやすかったです。水の恩恵を感じる良い機会でした。

ここがポイント!

  • 琵琶湖の水利と歴史を体験型展示で楽しく学べます。
  • 屋外の実物見学と屋内実験展示が連動し、水管理の理解が深まります。
  • 洪水体験装置など五感を使って学べるプログラムが充実しています。

浮御堂(満月寺)

琵琶湖に浮かぶ絶景!芭蕉も愛した湖上の観音堂

住所大津市本堅田1-16-18
拝観時間8:00〜17:00 (12月〜16:30)
定休日無休
料金通常300円 → 毎月第3日曜無料参観可
アクセスJR「堅田駅」よりバス「堅田出町」停留所から徒歩5分、車で湖西道路真野ICより10分

近江八景の一つ「堅田の落雁」で知られる浮御堂は、琵琶湖に浮かぶ情緒豊かな観音堂です。重要文化財の聖観音坐像や、松尾芭蕉の句碑を間近に見ることができます。平安時代に建立された歴史ある建築物と琵琶湖の雄大な眺望が一体となり、心豊かな学びの情趣を演出します。

★★★★★
5.0
湖上に浮かぶ美しい姿に、子どもも感動していました。絶景の中で歴史を感じられる、とても良い場所でした。
★★★★☆
4.0
文化財の説明が分かりやすく、見学後に日本の歴史にさらに興味が湧きました。美しい景色と歴史を同時に楽しめるのでおすすめです。

ここがポイント!

  • 平安時代建立の精髄と、琵琶湖の雄大な眺望を同時に楽しめます。
  • 重要文化財の観音像や芭蕉句碑を間近で見学できます。
  • 毎月第3日曜は無料で、気軽に歴史文化に触れることができます。

西教寺

明智光秀ゆかりの地!戦国と仏教美術が融合した古刹

住所大津市坂本本町4220
拝観時間9:00〜16:30
定休日無休
料金通常500円 → 毎月第3日曜無料参観可
アクセス京阪「坂本比叡山口駅」から徒歩5分、JR「比叡山坂本駅」よりケーブル連絡

西教寺は、織田信長による焼き討ち後に明智光秀が復興したとされる歴史ある寺院です。国重文の書院や客殿、唐門、総門などを拝観でき、戦国時代の歴史と仏教美術が融合した文化遺産を多角的に学習できます。歴史好きのお子様には特におすすめのスポットです。

★★★★★
5.0
壮麗な伽藍と美しい庭園に圧倒されました。歴史の重みが感じられ、心が洗われるようでした。
★★★★☆
4.0
明智光秀の歴史を肌で感じることができ、子どもの歴史への興味が深まりました。案内も丁寧で分かりやすかったです。

ここがポイント!

  • 明智光秀が再興した寺院で、戦国時代の歴史と仏教美術を学べます。
  • 国重文の建築物を間近で拝観し、当時の技術と美意識を感じられます。
  • 美しい庭園の散策も楽しめ、歴史と自然が調和した空間を体験できます。

延暦寺

世界遺産で仏教の奥深さを知る!修行体験もできる比叡山の総本山

住所大津市坂本本町4220
拝観時間8:30〜16:30 (宝物館は9:00〜16:00)
定休日無休
料金通常付近エリア無料 → 毎月第3日曜無料参観可
アクセス京阪「坂本比叡山口駅」・JR「比叡山坂本駅」よりケーブル連絡

比叡山延暦寺は、最澄によって開山されてから1200年以上の歴史を持つ日本仏教の母山です。東塔・西塔・横川の各エリアに広がる壮麗な堂塔群を巡りながら、座禅や写経などの修行体験もできます。単なる見学だけでなく、心身の学びを深める圧倒的スケール感のある世界遺産です。

★★★★★
5.0
千百回峰行の映像や資料に説得力があり、仏教の奥深さに触れることができました。日本の歴史における重要性を改めて感じました。
★★★★☆
4.0
広大な境内を散策することで、心身ともに清々しい気持ちになれました。子どもと一緒に、普段とは違う学びの体験ができて良かったです。

ここがポイント!

  • 世界遺産に登録された壮麗な堂塔群で、日本仏教の誕生と修行文化を体感できます。
  • 座禅や写経などの修行プログラムを通じて、単なる見学を超えた心身の学びを得られます。
  • 親子で仏教美術や建築美に直接触れることで、歴史と精神文化の両面を深く理解できます。

日吉大社

全国3800社の総本宮!猿と神様が出迎えるパワースポット

住所大津市坂本5-1-1
拝観時間9:00〜16:30
定休日無休
料金協賛料500円 → 小学生以下無料、毎月第3日曜無料参観可
アクセス京阪「坂本比叡山口駅」から徒歩5分、JR「比叡山坂本駅」から徒歩20分

全国に3800社以上ある山王神社の総本宮、日吉大社。東西本宮本殿は国宝・重要文化財に指定されており、見どころが満載です。山王祭の歴史や、神の使いとされる「神猿(まさる)」の文化を学ぶことができ、神仏習合の祭礼や建築を民俗宗教儀礼の視点から体験できる、歴史と文化が融合したパワースポットです。

★★★★★
5.0
朱塗りの美しい社殿の荘厳さに感動しました。神猿像もとても可愛らしくて、子どもも興味津々でした。
★★★★☆
4.0
山王祭の映像解説がとても分かりやすく、祭りの背景にある文化や歴史を深く理解できました。広大な敷地を散策するのも気持ちよかったです。

ここがポイント!

  • 全国の山王神社の総本宮で、国宝・重要文化財の社殿を間近で見学できます。
  • 山王祭の歴史や神の使い「神猿」の文化を通じて、神仏習合の信仰を学べます。
  • 広大な境内は自然豊かで、散策しながら歴史と文化に触れることができます。

近江神宮

天智天皇を祀る!時計とかるたの聖地で時と文学に触れる

住所大津市神宮町1-1
拝観時間6:00〜18:00 (宝物館は9:30〜16:30)
定休日無休
料金拝観無料 / 宝物館300円 → 毎月第3日曜無料参観可(拝観のみ)
アクセス京阪「近江神宮前駅」から徒歩5分

天智天皇を祀る近江神宮は、時計館宝物館で水時計や古時計を学ぶことができます。また、百人一首の起源や競技かるたの文化も紹介されており、日本の時刻制度の起源と文学文化の融合を多角的に学べる珍しい神社です。かるたの聖地としても知られ、競技大会の映像も見られます。

★★★★★
5.0
時計館の貴重な展示が圧巻で、歴史を肌で感じることができました。古代の時刻制度に興味を持つ良い機会になりました。
★★★★☆
4.0
かるた大会の映像で、文化背景がとても分かりやすかったです。子どもも競技かるたに興味を持ち、集中して見ていました。

ここがポイント!

  • 日本の時刻制度の起源と、百人一首・競技かるた文化の融合を学べる珍しい神社です。
  • 時計館宝物館で水時計や古時計など、貴重な展示を見学できます。
  • かるたの聖地として、競技かるたの文化に触れることができます。

三井寺(園城寺)

国宝級の仏像と建築美!座禅体験もできる天台寺門宗総本山

住所大津市園城寺町246
拝観時間9:00〜16:30
定休日無休
料金通常600円 → 毎月第3日曜無料参観可(宝物館以外)
アクセス京阪「三井寺駅」から徒歩7分、JR「大津駅」から車10分

三井寺(園城寺)は、金堂や観音堂、弁慶引摺鐘など、国宝・重要文化財が100点以上も点在する天台寺門宗の総本山です。座禅や念珠作り体験(有料)も開催されており、多彩な仏教建築と修行体験プログラムを通じて、歴史文化を多角的に学ぶことができます。美しい庭園も魅力です。

★★★★☆
4.0
弁慶の鐘の伝説解説が子どもの興味を引きました。歴史と物語が結びつき、より印象的な見学になりました。
★★★★★
5.0
金堂の荘厳さと庭園の美しさがとても印象的でした。歴史ある建物と手入れの行き届いた庭園に心が癒されました。

ここがポイント!

  • 国宝・重要文化財が多数あり、多彩な仏教建築と美術を間近で見学できます。
  • 座禅や念珠作り体験(有料)を通じて、修行文化に触れられます。
  • 美しい庭園と歴史ある建造物が一体となり、多角的に歴史文化を学べます。

唐橋焼窯元

琵琶湖ブルーの陶芸に出会う!製作工程を見学

住所大津市唐橋町18-5
営業時間10:00〜19:00
定休日年始以外無休
料金見学無料(陶芸体験は有料)
アクセス京阪「唐橋前駅」から徒歩3分、JR「石山駅」から徒歩10分

唐橋焼窯元は、琵琶湖ブルーの釉薬と縁起物のフクロウをテーマにした陶芸窯元です。工房見学では、陶芸作品が生まれるまでの製作工程を間近で学ぶことができます。伝統技法と現代創作が融合した工房見学は、ものづくりへの興味を深める良い機会になるでしょう。有料で陶芸体験も可能です。

★★★★★
5.0
色鮮やかな釉薬に子どもが大興奮でした。特に琵琶湖ブルーの作品がとても美しく、感動しました。
★★★★☆
4.0
職人さんの手仕事を間近で見ることができ、創作意欲が湧きました。陶芸の奥深さに触れることができて良かったです。

ここがポイント!

  • 琵琶湖ブルーの釉薬が特徴の陶芸作品と製作工程を間近で見学できます。
  • 伝統技法と現代創作の融合をライブで体験できる工房見学が魅力です。
  • 有料で陶芸体験もでき、ものづくりの楽しさを体験できます。

圓満院

禅宗庭園と鎌倉仏像の美!静寂な空間で歴史と芸術に触れる

住所大津市園城寺町33
参観時間9:00〜16:30
定休日無休
料金通常無料 → 毎月第3日曜無料参観可(本堂通常無料)
アクセス京阪「三井寺駅」から徒歩7分、JR「大津駅」から車10分

圓満院は、鎌倉期の仏像や庭園が名高い三井寺境内の塔頭です。客殿・庭園は特別拝観(有料)ですが、本堂は常時無料で拝観できます。禅宗庭園の静謐な美しさと鎌倉仏教美術を気軽に学べる貴重な機会です。季節ごとに表情を変える庭園の散策も楽しめます。

★★★★☆
4.0
庭園散策で季節の移ろいを実感できました。紅葉の時期に訪れ、とても美しい景色に癒されました。
★★★★★
5.0
仏像解説が丁寧で理解が深まりました。鎌倉仏教美術の奥深さに触れることができ、大変勉強になりました。

ここがポイント!

  • 禅宗庭園の美しさと鎌倉仏教美術を気軽に学べます。
  • 本堂は常時無料で拝観でき、静寂な空間で心を落ち着かせることができます。
  • 季節ごとに表情を変える庭園の散策も楽しめます。

義仲寺

源平合戦の舞台!義仲と巴御前の墓所で歴史ドラマを体感

住所大津市馬場1-5-12
参観時間9:00〜16:30
定休日無休
料金通常無料 → 毎月第3日曜無料参観可(本堂無料)
アクセス京阪「石場駅」から徒歩5分、JR「大津駅」から徒歩10分

義仲寺は、源平合戦で活躍した源義仲と巴御前の墓所がある歴史的な場所です。宝物館(有料)以外は無料で、境内にある般若堂も見学できます。史跡巡りを通じて戦史や歴史ドラマを体感できるだけでなく、当時の文化や人々の暮らしについても学ぶことができます。

★★★★★
5.0
義仲の史実をガイド解説で深く知ることができました。源平合戦の歴史に興味がある子どもにも良い学びの場です。
★★★★☆
4.0
小さな寺院ながら、源平合戦の歴史ドラマを感じられる場所でした。静かで落ち着いた雰囲気で、歴史に浸ることができました。

ここがポイント!

  • 源義仲と巴御前の墓所を中心に、源平合戦の歴史を史跡巡りで体験的に学べます。
  • 無料で見学でき、歴史好きにはたまらないスポットです。
  • 境内般若堂では、静かな環境で歴史を感じることができます。

石山寺

源氏物語ゆかりの古刹!国宝の本堂で文学と自然に触れる

住所大津市石山寺1-1-1
拝観時間3月18日〜6月30日、9月1日〜11月30日 8:00〜16:00
定休日無休
料金通常600円 → 毎月第3日曜無料(要「お知らせ」提示)
アクセスJR「石山駅」より京阪バス「石山寺」停留所下車徒歩5分

石山寺は、奈良時代に創建された古刹で、国宝の本堂や多宝塔、天然記念物の硅灰石など見どころが満載です。特に「源氏物語」が紫式部によって起筆されたとされる「源氏の間」があり、文学と歴史を同時に学べます。豊かな自然に囲まれ、四季折々の美しい景観も楽しめます。

★★★★★
5.0
多宝塔からの琵琶湖眺望が圧巻で、子どもも「すごい!」と感動していました。歴史と自然の美しさに触れられる、素晴らしい場所です。
★★★★☆
4.0
紫式部ゆかりの部屋で源氏物語の話を聞き、大人も学び直しになりました。日本の古典文学に親しむ良い機会です。

ここがポイント!

  • 国宝建築と文学史ゆかりの遺構を一度に学べる歴史的総合学習スポットです。
  • 「源氏の間」で源氏物語の世界に触れ、文学への興味を深められます。
  • 天然記念物の硅灰石や四季折々の自然景観も楽しめます。

建部大社

近江国一之宮!日本武尊を祀る厄除けのパワースポット

住所大津市神領1-16-1
拝観時間9:00〜17:00
定休日無休
料金宝物殿300円 → 毎月第3日曜無料(要「お知らせ」提示、要予約)
アクセス名神瀬田西ICから車3分、JR「瀬田駅」より京阪バス「建部大社前」停留所下車徒歩3分

建部大社は、近江国一之宮として日本武尊と大己貴命を祀る格式高い神社です。平安時代の石灯籠や女神坐像など、多くの重要文化財が豊富にあります。武運や厄除けの伝承と神話学習を親子で体験でき、古代から中世の神社建築と神道儀礼を文化史・民俗学の視点から学べます。

★★★★★
5.0
社殿の荘厳さに圧倒され、子どもも「ここは特別な場所」と神聖さを感じていました。厳かな雰囲気の中で、心が洗われるようでした。
★★★★☆
4.0
予約不要で参拝できるのが嬉しいです。神主さんの丁寧な解説が分かりやすく、日本の神話に触れる良い機会になりました。

ここがポイント!

  • 古代から中世の神社建築や神道儀礼を文化史・民俗学の視点で学べます。
  • 日本武尊を祀る由緒ある神社で、武運や厄除けの伝承に触れられます。
  • 多くの重要文化財を間近で見学でき、歴史的な価値を体感できます。

岩間寺

山の斜面にそびえる古刹!仏教美術と山岳信仰の融合を体感

住所大津市石山内畑町82
拝観時間4月〜9月の土曜 9:00〜16:00
定休日その他行事日要問合
料金通常500円 → 毎月第3日曜無料(要「お知らせ」提示)
アクセスJR「石山駅」より京阪バス「岩間寺」停留所下車徒歩10分

岩間寺は、奈良時代に行基によって開基された古刹で、十一面観音像や絵巻類など多数の国重要文化財があります。山の斜面に立地する多層伽藍(がらん)を見学しながら、仏教美術と山岳信仰を親子で学ぶことができます。自然豊かな環境で、実践的な学習体験ができます。

★★★★☆
4.0
山道を登っていく探検感が楽しく、子どもが「修行みたい!」と楽しそうでした。自然の中で歴史に触れる良い経験です。
★★★★★
5.0
本尊の十一面観音を間近に見ることができ、仏像の高さと美しさに感動しました。静かな空間で、じっくりと鑑賞できました。

ここがポイント!

  • 山岳仏教遺産として、仏教建築・彫刻と民間信仰を同時に体感できる実践学習場です。
  • 国重要文化財の十一面観音像や絵巻類を間近で見学できます。
  • 自然豊かな山中で、探検気分で歴史と文化に触れることができます。

立木観音

鎌倉期の古刹!石段の参道と本尊立木如来の雄大さに感動

住所大津市石山南郷町奥山1231
拝観時間8:00〜17:00
定休日無休
料金通常無料(堂内300円) → 毎月第3日曜無料(要「お知らせ」提示)
アクセスJR「石山駅」より京阪バス「立木観音」停留所下車徒歩3分

立木観音は、鎌倉期に創建された古刹で、本尊の立木如来と特徴的な回廊型石段参道が魅力です。南郷の谷を見下ろす景観は美しく、景観学習にも最適。仏教彫刻を学びながら、自然景観と宗教建築が融合した空間で、心を落ち着かせることができます。

★★★★☆
4.0
石段の上り下りで、山の地形を体験的に学べました。子どもも飽きずに見学でき、良い運動にもなりました。
★★★★★
5.0
立木如来の説明が分かりやすく、仏像の意味をしっかり理解できました。歴史と美術に触れる、心に残る見学でした。

ここがポイント!

  • 自然景観と宗教建築の融合を通じて、地形学や宗教美術を同時に学べます。
  • 特徴的な回廊型石段参道や本尊立木如来を間近で見学できます。
  • 南郷の谷を見下ろす美しい景観を楽しみながら、歴史に触れることができます。

大津市歴史博物館

縄文から近世まで!大津の歴史を体感できるタイムスリップ体験

住所大津市御陵町2-2
開館時間9:00〜17:00(入館16:30まで)
休館日月曜、年末年始ほか
料金常設展一般300円 → 毎月第3日曜無料(要「お知らせ」提示)
アクセス京阪「別所駅」から徒歩5分

大津市歴史博物館では、近江の歴史と文化を縄文時代から近世まで網羅的に展示しています。復元模型やパネル、映像を駆使した体感型展示で、社会科総合学習に最適です。企画展も定期的に開催され、訪れるたびに新しい発見があります。博物館展示を通じて、総合的な歴史学習プログラムを体験できます。

★★★★★
5.0
近江八景の復元模型で、大津の昔と今を比較でき、理解が深まりました。子どもも「昔の大津ってこんな感じだったんだね!」と興味を持っていました。
★★★★☆
4.0
映像解説が工夫されていて、小学生にも分かりやすかったです。展示内容が豊富で、大人も子どもも楽しめる博物館でした。

ここがポイント!

  • 縄文から近世までの大津の歴史と文化を網羅的に学べます。
  • 復元模型や映像など、体感型展示で社会科総合学習に最適です。
  • 定期的な企画展も開催され、訪れるたびに新しい発見があります。

三橋節子美術館

色彩と抽象表現の世界へ!親子で絵画の楽しさを体験

住所大津市小関町1-1
開館時間10:00〜17:00(入館16:30まで)
休館日月曜、年末年始ほか
料金企画展観覧500円 → 毎月第3日曜無料(要「お知らせ」提示)
アクセス京阪「膳所本町駅」より徒歩15分

三橋節子美術館では、近現代抽象画家・三橋節子の作品を常設展示しています。色彩抽象の変遷を通じて、美術史と表現技法を親子で学ぶことができます。ワークショップも開催されており、抽象絵画の表現論を体験型で学習できる美術教育の場としても最適です。

★★★★★
5.0
色の組み合わせを実感できる展示が楽しく、子どもの感性が刺激されました。アートに触れる良いきっかけになりましたね。
★★★★☆
4.0
ワークショップで実際に絵の具を使い、表現する楽しさを学べました。自由な発想で絵を描くことができて、とても良い体験になりました。

ここがポイント!

  • 抽象絵画の表現論を体験型ワークショップで学習できる美術教育の場です。
  • 色彩抽象の変遷を通じて、美術史と表現技法を親子で学べます。
  • 無料で作品鑑賞ができる機会があり、気軽に芸術に触れることができます。

おすすめ無料社会科見学スポットランキング!

  1. 1

    延暦寺(比叡山・天台宗総本山)

    世界文化遺産に登録された壮麗な堂塔群を巡りながら、日本仏教の誕生と修行文化を体験できる圧倒的スケール感。

    座禅や写経などの修行プログラムで、単なる見学を超えた心身の学びを提供。親子で仏教美術・建築美を直に感じることで、歴史と精神文化の両面を深く理解できる点が決め手となりました。

  2. 2

    水のめぐみ館 アクア琵琶(瀬田川洗堰学習施設)

    琵琶湖の水利管理の仕組みを、模型・顕微鏡観察・洪水体験装置で五感を使って学べる体験型ミュージアム。

    屋外の洗堰実物と屋内展示が連動し、水循環の全体像を親子で直感的に理解できる点。自然科学と社会インフラが融合した学習プログラムが、環境教育の入門に最適であると評価しました。

  3. 3

    環境美化センター(ごみ処理施設見学)

    焼却炉やリサイクル施設をガイド付きツアー(DVD・ゲーム含む)で回り、廃棄物処理と循環型社会の仕組みを楽しく学べる。

    体験型分別ゲームや制御室の見学など、子どもの興味を引き出す工夫が満載。日常生活と直結する「ごみ問題」を自ら考えるきっかけとなり、エコ意識の向上に貢献するプログラム設計が高く評価されました。

目的別おすすめ!

歴史や文化を深く体験したいなら

延暦寺、石山寺、三井寺

世界遺産「延暦寺」では荘厳な仏教文化を、源氏物語ゆかりの「石山寺」では文学と歴史を、そして「三井寺」では国宝建築や修行体験を通じて、大津の深い歴史と文化を親子でじっくり学べます。

延暦寺
石山寺
三井寺(園城寺)

環境問題やSDGsについて考えたいなら

環境美化センター、水のめぐみ館 アクア琵琶、大津市地球温暖化防止活動推進センター

ごみ処理の現場を楽しく学べる「環境美化センター」、琵琶湖の水資源管理を体験できる「水のめぐみ館 アクア琵琶」、そして環境学習のプログラムが豊富な「地球温暖化防止活動推進センター」。これらで環境保全の大切さを体感しましょう。

環境美化センター
水のめぐみ館 アクア琵琶
大津市地球温暖化防止活動推進センター

ものづくりの現場や食文化に触れたいなら

おつけもの丸長、井筒八ッ橋本舗追分店、唐橋焼窯元

伝統的な漬物製造の「おつけもの丸長」、八ッ橋の生産ラインを見学できる「井筒八ッ橋本舗追分店」、そして陶芸の工程を見られる「唐橋焼窯元」。それぞれの場所で、日本の食文化や伝統工芸の奥深さを感じられます。

おつけもの丸長
井筒八ッ橋本舗追分店
唐橋焼窯元

普段見られない特別な場所を探検したいなら

吉野川雨水調整池、大津市公設地方卸売市場

大雨から街を守る地下の巨大施設「吉野川雨水調整池」と、普段は非公開の活気あふれる「大津市公設地方卸売市場」。どちらも普段は目にすることのない特別な場所で、都市のインフラや流通の裏側を覗いてみましょう。

吉野川雨水調整池
大津市公設地方卸売市場

自然や景観の中で学びたいなら

浮御堂、日吉大社、立木観音

琵琶湖に浮かぶ絶景の「浮御堂」で歴史と情趣を、広大な敷地と自然が融合した「日吉大社」で神社の建築美を、そして山中の古刹「立木観音」で景観と仏教美術を。美しい自然の中で、心豊かな学びのひとときを過ごしましょう。

浮御堂(満月寺)
日吉大社
立木観音
目次